スクールライフ

東大・宇野ゼミがやってきた

2025年3月19日 00時00分 [GIGAサポーター]

東京大学で全学自由研究ゼミ「問題解決のための思考法」を開講されている、宇野健司先生の出張特別講座が本校で開催され、4年次生・5年次生から希望者約40名が参加しました。

講座では、ケーススタディーを通してディスカッションにおけるルールやマナーを学びました。ケース事例について、「問題発見」→「解説策」→「教訓」という手順で意見交換をしていく中で、表情豊かにそして主体的にかつ協働的にと生徒が明らかに変化していく様子が見られました。これらは、ディスカッションの場面のみに限定されず、今後の学校での生活やその後の社会生活でも必要とされる、「自己成長の習慣化」や「社会で求められる能力、人間性」に繋がっていくものであると考えられます。先生の、具体的で説得力のある言葉の数々は、生徒にとって学ぶということの目的や楽しさを再認識するきっかけにもなったと思います。

IMG_1514 IMG_1516 IMG_1519

生徒たちは、3時間の講座中、集中力を切らすことなく取り組み、終了後には先生の前に行列ができ、感想を伝えたり質問をしたり、進路相談をする生徒も見られました。今回の講義が、生徒にとって有意義であったことが窺えます。次年度以降も是非、徳島の高校生相手に講義をしていただきたいと思います。

物理勉強会-2秒後の運動を求めよう-

2025年3月13日 00時00分 [GIGAサポーター]

 3月12日(水)放課後、前期3年生の有志で高校物理を勉強する集まりを行いました。
 この集まりは不定期に実施しており、毎回参加メンバーはまちまちですが、時間のある生徒が寄り合って力学分野の問題に挑戦しています。
 高校物理の力学分野では物体が速度を変えながら動くことをふまえ、「2秒後にどうなるか」を求めることをこの活動の柱にしています。1人では解けなくても、みんなでワイワイ話し合ううちに正解に近づいていきます。
 今年度5回目となる今回は、今年2月26日に実施された東京大学の入試問題から、第1問に挑戦しました。

物理勉強会1 物理勉強会2

 時間はかかりましたが、なんとか解ききりました。