DXハイスクール 紹介

本校の取り組み

2025年4月22日 10時36分

令和6年度から高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されています。

事業詳細はこちらをご確認ください。

本校では、本事業において以下のことに取り組んでいます。

①高性能PC等の先端機器の導入(城ノ内LABの設置)

旧コンピュータ教室を「城ノ内LAB」と称し、リニューアルを行いました。

城ノ内LABには次のような機器が導入されています。

Mac mini(メモリ16GB)、レーザーカッター(beamo)、3Dプリンター(Afinia H440)など

②地域の中核を担うデジタル人材の育成

将来地域の中核を担うデジタル人材の育成に取り組みます。

具体的には、総合的な探究の時間において、数理・データサイエンス、ロボット工学等に関する研究に主体的に取り組める「ゼミ活動の時間」を設けます。

また、プログラミングで動かすことのできるレゴブロック、「LEGO Spike」を教育活動に取り入れ、生徒の考えを形に表現する機会を設け、STEAM教育を推進していきます。

③生徒に各業界で活躍している人の講演会を実施(「ほんまもん講座」)

「ほんまもん講座」と称し、総合的な探究の時間の中で、希望制の講演会を実施します。

AIや統計学、マーケティング等の幅広い分野の一線で活躍している人をお招きする予定です。

DXハイスクール 活動

R7 活動報告②

2025年5月13日 08時05分 [25020]

DXハイスクール事業の一環として企画をした「ほんまもん講座」の記念すべき初回講座を実施しました。

キリンビールで晴れ風のマーケティングを担当されている向井さんにZOOMにてアンケート調査の設計についてご講演いただきました。

CMでもお馴染みの商品がどのようにお客さんのもとに届くのかや実際にされているお客様アンケートの際に注意していることについて具体的にお話をいただきました。

生徒の感想

・アンケートを採るときに、目的に対する仮説を立てるということはしたことがなかったため、さらに精度の高い結果が得られるように、次は立ててみようと思います。

私は人と接するのが好きで、将来は接客業に就職したいと思っていましたが、本日の講演を聞いてマーケティングもとても魅力的で良いなと思いました!誰かのことを想って商品開発していく魅力が分かりました!

マーケティングという仕事について知れて面白かったです。インサイトと便益を合わせることでお客さんに価値を届けている、というお話がすごく印象に残っています。キャスティングにおいて意識したことなど、身近な商品やそのCMの裏側を知れた気がしました。また、リサーチのポイントについて知れて、すごく勉強になりました!リサーチする前に仮説を持っておくこと、また、意識ではなく行動を調べることが大切、というのは全く考えたことがなかったので、視野が広がったように感じました。これからの探究活動にしっかり活かしていきます!

IMG_7828

R7活動報告①

2025年4月18日 21時47分 [25020]

本日も放課後LAB盛況です!

本を使ってプログラミングの勉強をしたり、夏の大会に出場するチームはLEGO Spikeへのプログラミングを施したりとあちこちで試行錯誤を繰り返している様子でした。

また、技術部の部活動見学に来た1年生たちにレーザーカッターで名札を作ったり、3Dプリンターで造形したりと盛りだくさんな1日でした。

このように生徒たちはこれまで学校でできなかったことに興味をもって取り組み、いろんなところで面白いが生まれています!

IMG_7681 IMG_7682 IMG_7683

IMG_7684