英語ディベートHPDU連盟杯全国大会
参加報告
2月に実施されたHPDU連盟杯2025(全国大会)の徳島県予選で全勝優勝したことから、3月21日(金)~23日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)で開催された日本高校生パーラメンタリー連盟(HPDU)連盟杯2025に徳島県第1代表として、本校英会話部English Debating Societyの古川萌々(5年次生)、長尾橙和(5年次生)、櫛渕未來(4年次生)が参加しました。
本大会は日本中の全高校生(帰国生や留学生、インターナショナルスクール生等を含む)に門戸がひらかれており、非常にレベルの高い大会とされています。昨年度は、史上初の予選突破を果たしましたが、上位8位までが進む決勝トーナメント1にはあと一歩届かなかったことから、ベスト8には必ず入り、決勝戦まで進むことを目標にトレーニングに励んできました。
今回は、非常に善戦しましたが、説得力があるスピーチができずに2勝2敗で予選敗退になってしまいました。12月のPDA全国大会での苦い経験から、生徒、顧問は常に矢印を自分に向けて、精一杯の努力をしてきましたが、残念な結果になってしまいました。
チームとして、全国上位入賞が3年周期になっている原因が明確であるので、新チームではその原因をどうにか克服し、トレーニングを重ね、次年度は全国4位以上を目指していきます。
この大会をもって、今年度の英会話部の活動は一旦終了になります。英語を上手く活用して、相手をどのように説得していくのか、教科横断的な知識をどのようにつけていくのかを春休みにしっかりと考えて、次年度の活動につなげていきます。
次年度も英会話部English Debating Societyの活動に期待していただければ幸いです。今年度、多大なサポートいただきました横田校長先生をはじめ、お世話になった皆様にこの場を借りて、お礼を言わせていただきます。1年間、本当にありがとうございました。城ノ内の英語ディベートが日本の頂点に立つ日を期待していてください。(英会話部一同)
【結果詳細】: 2勝2敗(21位 / 49校中)
◆Round 1◆ [VS 仙台第二高(宮城県)] 【勝ち】
[論題] This House Would (THW) ban all advertising of consumer goods and services.
(消費財やサービスの広告はすべて禁止すべきである。)
◆Round 2◆ [VS 東海高(愛知県)] 【負け】
[論題] THW legalize child labor in developing nations.
(発展途上国での児童労働を合法化すべきである。)
◆Round 3◆ [VS ラ・サール高(鹿児島県)] 【勝ち】
[論題] This House Regret (THR) the decline of family values in western liberal democracies.
( 西欧の自由民主主義国家における家族観の衰退を残念に思うべきである。)
◆Round 4◆ [VS 大宮高(埼玉県)] 【負け】
[論題] THR the stigmatization of political discussions in Japan.
( 日本における政治的議論の汚名化を残念に思うべきである。)
