英会話部 紹介

R.6年度 英会話部(後期)の活動概要について

2023年8月8日 00時00分 [GIGAサポーター用]

R.6年度の英会話部(後期)の活動は,従来通り、英語ディベートチームと英語会話チームの2部門において活動しております。

 ◇ 部員数   English Debating Society 14 名  [ 6年生: 3 名,5年生:  5 名,4年生:  6 名 ]

           英語会話チーム                     0 名 

 

 〇 ディベートチーム: 3 年前、昨年度のPDA全国大会の全国4位を越え、全国優勝を目指し活動しております。今年度は,PDA全国大会優勝,PDA世界大会出場,HPDU全国大会ベスト4,HEnDA徳島県大会優勝・全国大会15位以上を目標に努力をしています。今年度から前期生7名も後期生と一緒に系統立ったトレーニングをしております。

 〇 英語会話チーム: ALTの先生とともに楽しく英語に親しみながら,英語を生涯学習できる素地を築いていく生徒向けの内容になっております。

英会話部 活動の様子

快挙!英語ディベート全国2位(準優勝)!!

2024年6月23日 00時00分 [GIGAサポーター用]

第13回

高校生英語パーラメンタリーディベート連盟 

新緑杯 Championship

準優勝!!

(全国2位)王冠

6月22日(土)にオンラインで開催されましたHPDU新緑杯Championshipにて、本校英会話部English Debating Societyの 古川萌々、長尾橙和、谷野未來(全て5年生)が見事、準優勝(全国2位)に輝きました。本校が英語ディベートの大会に参加し始めたのが、5年前からですが、過去5年間で初めて全国大会の決勝まで勝ち進むことができました。これもこれまでの卒業生が成し遂げれなかった壁を1つ乗り越えることができ、本当に嬉しく思います。

この大会は、先日行われた東日本大会と西日本大会の上位2校が参加し、日本の頂点を決める大会でした。本校は西日本大会で優勝したため、西日本の1位校として参加しました。3月のHPDU連盟杯で現高3生(本校は現6年生)が引退し新チームでの初めてのHPDUの公式大会でした。

今回対戦させていただいた広尾学園、聖光学院は、非常にレベルが高く、お手本にさせていただけるような素晴らしいディベーターが勢揃いで、学びの多い大会になりました。また、ジャッジをしてくださった方々は、日本を代表するジャッジの皆さまで、長時間フィードバックをいただくことができ、大きくチームとしても成長できたように思います。

決勝戦では、いつも目標としている聖光学院の皆さんと戦うことができ、「憧れることなく」ディベートを繰り広げましたが、力の差を見せつけられました。自分たちの課題が見つかり、日々の英語の授業を大切に、常に謙虚に愚直に英語運用能力を向上させ、今後につなげたいと思っています。

かつて、池田高校の蔦監督がおっしゃった「山あいの子たちに大海を見せてやりたい」という言葉がしみじみ思い出されます。あと1歩先に地方都市の私たちがまだ目にしていない大きな新しい景色、大海が広がっていると思い、チーム、顧問、全員で前を向いて進んでいきます。地方の公立校である私たちができる最善の方法を常に考え、努力していきます。

どうぞこれからの本校英会話部の活動へのご声援、どうぞよろしくお願いします。

◼️詳細◼️

◎準決勝 (VS 広尾学園 [東日本2位]) 【2-1で勝ち】(否定側)

[論題]  This House believes that media should not broadcast bloody sports.

          (メディアは、血なまぐさいスポーツを放送すべきではない。是か非か)

◎決勝  (VS 聖光学院 [東日本1位]) 【0-3で負け】(否定側)

[論題]  This House Would require politicians to disclose their health records to the public.

    (政治家に健康記録の公開を義務づけるべきだ。是か非か)

4. スケジュール スクリーンショット 2024-06-22 15.15.52