スクールライフ

うっちーな健康くらぶ①

2024年6月19日 00時00分 [GIGAサポーター用]

6月19日(水)の放課後に、保健委員会と体育委員会が合同で「うっちーな健康くらぶ」を開催しました。

城ノ内生は運動部活動に所属している生徒が少なく、運動の習慣がない生徒が多いため、運動をする楽しさや爽快感を感じ、自らの生活習慣に運動を取り入れてもらえるよう「うっちーな健康くらぶ」を企画しました。

第1回はSNSで話題の「9マス鬼ごっこ」を行いました。9マスの中を合図に合わせて移動し、鬼と同じマスに入らないようマスの中を飛び跳ねながら移動をするというゲームです。前期生も後期生も先生方も一緒に、楽しみながら体を動かし、汗をかくほどでした。実施後のアンケートでは「先輩と交流ができて楽しかった!」「簡単にできて、心理戦もありすごく楽しかった」「次回もぜひ参加したい!」などの感想が寄せられました。

次回は7月10日(水)「風船バレー」を実施予定です。運動不足のみなさん、ぜひ参加してください。

スクリーンショット 2024-06-19 172612

[3年生] 神山町出前講座

2024年6月11日 00時00分 [GIGAサポーター用]

6月11日(火)、3年生の総合的な学習の時間に神山町出前講座を実施しました。

神山町役場より2名の講師先生にお越しいただきました。

・神山町創生戦略「まちを将来につなぐプロジェクト」について

・デジタル田園都市地域アプリ「さあ・くる」について

の2点についてご講演いただきました。

 

3年生の総合的な学習の時間では、「徳島創生プロジェクト」と称し、徳島県の各地域の課題をRESAS等のデータを通して発見し、課題解決のための創生アイデアを考案するという取り組みを行なっています。

今回の講演も生徒たちの研究にとって非常に参考になるものでした。

今後も3年生の総合的な学習の時間から目を離せません!!

徳島を創生するのは君たちだ!!

 

[講演後の生徒の感想]

・人々の幸せを願って様々な政策を行っていてとても参考になりました。

・神山町の施策について知ることが出来た。「まちを将来につなぐプロジェクト」を基盤に、様々なことに取り組んでいて、自分たちの発表の参考になりそうな部分も多数あり、とても有意義な時間になった。

・目標を立てて、こういうことを実行しようと決定することまではできても、実際に結果に出すことはとても難しいことだと思うので「人口の減少率」というなかなか変えられないものを変えて、実際に結果につなげているのは素晴らしいことだと思いました。スライド作成のコツも教えてくださり、ありがとうございました。

・人口減少や高齢化社会に対しての神山町の取り組みについて知ることが出来た。RESASの学習を進める中で、課題解決の方法に不安を抱いていたが、今回の公演で問題の背景や現状など多くのことをピックアップすることが重要だと分かった。今後の総合の学習では、今回教えていただいた神山町の取り組みを参考にしながら、チームで決めた市町村について問題解決を図りたい。

・神山町が地域創生に真摯に取り組んでいることがよく分かった。私たちが行うプロジェクトの良い参考になると思う。とても有意義な時間を過ごせたこと、本当に感謝しかない。

IMG_5129