英会話部 紹介

R.6年度 英会話部(後期)の活動概要について

2023年8月8日 00時00分 [GIGAサポーター用]

R.6年度の英会話部(後期)の活動は,従来通り、英語ディベートチームと英語会話チームの2部門において活動しております。

 ◇ 部員数   English Debating Society 14 名  [ 6年生: 3 名,5年生:  5 名,4年生:  6 名 ]

           英語会話チーム                     0 名 

 

 〇 ディベートチーム: 3 年前、昨年度のPDA全国大会の全国4位を越え、全国優勝を目指し活動しております。今年度は,PDA全国大会優勝,PDA世界大会出場,HPDU全国大会ベスト4,HEnDA徳島県大会優勝・全国大会15位以上を目標に努力をしています。今年度から前期生7名も後期生と一緒に系統立ったトレーニングをしております。

 〇 英語会話チーム: ALTの先生とともに楽しく英語に親しみながら,英語を生涯学習できる素地を築いていく生徒向けの内容になっております。

英会話部 活動の様子

英語ディベート世界交流大会参加報告!

2023年7月13日 11時26分 [25051]

英語ディベート世界交流大会参加報告

 

6月25日(日)に開催されましたPre-PDAWC世界交流大会に、本校英会話部English debating Societyの谷野 未來、長尾 橙和、古川 萌々(全員4年生)の3名が参加しました。相手は、ウガンダの高校生との試合になりました。

通信の接続にお互い苦しみましたが、最終的にはスムーズにディベートをすることができました。今回は交流大会でしたので、勝ち負けはつきませんでしたが、ディベート後に、ウガンダの高校生と英語を用いて、ディベートの振り返りをしたり、お互い質問しあい、異文化理解に努めることもできました。

 

当日の論題は、

Tax on unhealthy food should be introduced. (不健康な食品に対する税を導入すべきだ。)

 

お互い、外国語話者として、母語に影響を受けたWorld English を用いての会話でしたが、ウガンダの人の生の声を聞き、実際に画面を通して、表情等を含めたコミュニケーションを楽しむことができ、参加生徒はとても有意義に過ごせていました。

今後も、オンラインを通して、世界大会に積極的に参戦し、世界相手に英語を用いて、議論していきたいと思っております。

英語学習に興味がある小学生の皆さん、是非本校で一緒に英語ディベートしませんか?