英会話部 紹介

R.6年度 英会話部(後期)の活動概要について

2023年8月8日 00時00分 [GIGAサポーター用]

R.6年度の英会話部(後期)の活動は,従来通り、英語ディベートチームと英語会話チームの2部門において活動しております。

 ◇ 部員数   English Debating Society 14 名  [ 6年生: 3 名,5年生:  5 名,4年生:  6 名 ]

           英語会話チーム                     0 名 

 

 〇 ディベートチーム: 3 年前、昨年度のPDA全国大会の全国4位を越え、全国優勝を目指し活動しております。今年度は,PDA全国大会優勝,PDA世界大会出場,HPDU全国大会ベスト4,HEnDA徳島県大会優勝・全国大会15位以上を目標に努力をしています。今年度から前期生7名も後期生と一緒に系統立ったトレーニングをしております。

 〇 英語会話チーム: ALTの先生とともに楽しく英語に親しみながら,英語を生涯学習できる素地を築いていく生徒向けの内容になっております。

英会話部 活動の様子

祝!藍青賞受賞(英語ディベート)

2025年2月25日 00時00分 [GIGAサポーター]

令和6年度藍青賞受賞

英会話部 English Debating Society 

(2年連続3回目)

 

2月15日(土)に徳島県立総合教育センターで令和6年度藍青賞の受賞式が開催されました。藍青賞とは、今年度、スポーツ、文化、ボランティア活動等の各分野において顕著な成績を挙げた児童・生徒・指導者に徳島県教育委員会から贈られる名誉ある賞です。

6月に開催されたHPDU新緑杯西日本大会にて古川萌々、長尾橙和、谷野未來【全て5年生】のチームが優勝し、東日本大会上位2位校と西日本大会の上位2校が全国1位をかけて戦う新緑杯Championshipにて全国2位になったことが評され、今回の受賞となりました。今回は、チームを代表して、長尾橙和さんが受賞式に参加しました。

最近メディアでも大きく取り上げられ始めている英語ディベートでは、日本全国において、急速に多くの学校が取り組みを始めており、大会にも参加してきています。各種大会では、年を追うごとに非常に競争力の激しい大会になりつつあります。その中での全国2位は非常に価値があります。

しかし、この結果に甘んじることなく、チーム一同、練習に力を注ぎ、目標の日本一、そして世界大会優勝を目指して努力してまいります。

3月末には、今年度最後のディベート大会でかつ、留学生やインターナショナルスクール等も参加するHPDUの連盟杯が控えています。引き続き、本校英会話部 English Debating Societyの活躍を楽しみにしていただければ幸いです。

IMG_9796 IMG_9810