英会話部 紹介

R.6年度 英会話部(後期)の活動概要について

2023年8月8日 00時00分 [GIGAサポーター用]

R.6年度の英会話部(後期)の活動は,従来通り、英語ディベートチームと英語会話チームの2部門において活動しております。

 ◇ 部員数   English Debating Society 14 名  [ 6年生: 3 名,5年生:  5 名,4年生:  6 名 ]

           英語会話チーム                     0 名 

 

 〇 ディベートチーム: 3 年前、昨年度のPDA全国大会の全国4位を越え、全国優勝を目指し活動しております。今年度は,PDA全国大会優勝,PDA世界大会出場,HPDU全国大会ベスト4,HEnDA徳島県大会優勝・全国大会15位以上を目標に努力をしています。今年度から前期生7名も後期生と一緒に系統立ったトレーニングをしております。

 〇 英語会話チーム: ALTの先生とともに楽しく英語に親しみながら,英語を生涯学習できる素地を築いていく生徒向けの内容になっております。

英会話部 活動の様子

英語ディベート長良川カップ参加報告

2023年2月25日 12時07分 [25051]

英語ディベート長良川カップ参加報告

 

2月12日(日)にオンラインで開催されました英語パーラメンタリーディベート長良川カップにEnglish Debating

Societyから、大芝晴揮(高2)、鈴木龍成(高2)、石田理沙(中3)が参加しました。すでに後期メンバーと

練習している前期生が初めて高校生大会に参加し、先輩から多くの助言をもらいながら大会参加することができ

ました。高2生もこれまでの経験を振り返りながら、後輩をリードしている姿に感銘を受けました。

 

チームとしては入賞を逃しましたが、個人賞として、大芝くんが第5位、鈴木くんが第9位に見事選ばれました。  

多くの素晴らしいディベーターが参加する中での個人上位入賞は見事なものでした。 

 

English Debating Societyが積み上げてきた短い歴史、4年間ですが、次年度もより一層チームとして成長しながら、

新しい歴史を築いてくれるだろうという熱い思いにさせていただきました。

 

対戦相手にも恵まれ、非常によい大会になりました。県外校の成長のスピードが速く、もっと練習をしないといけ

ないと感じた大会でもありました。

 

[結果] 2勝2敗 ( Round 1・2は準備型のパーラ, その他はWSDCスタイルのパーラ ) 

〇Round 1: 城ノ内(肯定)VS 東海

〇Round 2: 藤島B VS 城ノ内(否定)

論題(R1&R2)This House believes that slum tourism does more harm than good. 

                          (スラム・ツーリズムは、害を与える以上に利益をもたらす)

〇Round 3  浅野   VS  城ノ内

論題: This House would  allow the use of performance-enhancing drugs in sports.

   (スポーツにおいて、ドーピング(運動能力向上)薬の使用を認めるべきである)

〇Round 4   城ノ内  VS    藤島A

論題: This House would establish schools exclusively for LGBT students.

   (LGBTの人のみが通学することができる学校を設立するべきである)