英会話部 紹介

R.6年度 英会話部(後期)の活動概要について

2023年8月8日 00時00分 [GIGAサポーター用]

R.6年度の英会話部(後期)の活動は,従来通り、英語ディベートチームと英語会話チームの2部門において活動しております。

 ◇ 部員数   English Debating Society 14 名  [ 6年生: 3 名,5年生:  5 名,4年生:  6 名 ]

           英語会話チーム                     0 名 

 

 〇 ディベートチーム: 3 年前、昨年度のPDA全国大会の全国4位を越え、全国優勝を目指し活動しております。今年度は,PDA全国大会優勝,PDA世界大会出場,HPDU全国大会ベスト4,HEnDA徳島県大会優勝・全国大会15位以上を目標に努力をしています。今年度から前期生7名も後期生と一緒に系統立ったトレーニングをしております。

 〇 英語会話チーム: ALTの先生とともに楽しく英語に親しみながら,英語を生涯学習できる素地を築いていく生徒向けの内容になっております。

英会話部 活動の様子

祝!徳島県英語ディベート大会優勝(5連覇達成!)

2023年11月3日 11時38分 [25051]

祝 5連覇

徳島県高校生

英語ディベート大会

優勝

第18回全国高校生英語ディベート大会 in 栃木 

出場決定!

 

11月4日(土)にオンラインで開催されました第5回徳島県高校生英語ディベート大会(準備型)に、本校英会話部English Debating Societyの齋藤遥(5年)、堤遥菜(5年)、古川萌々(4年)、石田理紗(4年)、長尾橙和(4年)、谷野未來(4年)の6名が参加し、見事優勝に輝きました。大会が始まってまだ5年目の大会ですが、本校として5連覇を果たすことができました。

その結果、作新学院大学で12月16日(土)~17日(日)に開催される、第18回全国高校生英語ディベート大会 in 栃木(The 18thAll Japan High School English DebateTournament in Tochigi)に出場が決まりました。全国でも良いディベートをしてきたいと思います。

準備型ディベートは、毎年3月ごろに議題が出されて、約1年をかけて調査、研究し、自分たちの議論をサポートするエビデンスにもとにディベートを行います。英語運用能力も大切ですが、情報調査収集能力や批判的思考力等が試される格好の舞台となっております。本校は、パーラメンタリーディベートを中心に練習を行っておりますが、これまで5年間、この準備型にも力を注いで、準備、練習に励んだ成果がでて、本当によかったです。

今年の議題は、「Resolved: That the Japanese government should legalize gestational surrogacy.(日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。)」というとても難解なものでした。本校のディベーターたちは、放課後遅くまで準備に励み、努力してくれました。

全国の舞台での活躍を是非とも期待しておいてください!