国際交流 活動の様子
フィリピンからの留学生帰国の途へ
フィリピンからの留学生
Yzabella Illegan (Yza) さん 帰国
昨年7月から本校にて学習をしていたフィリピンからの留学生 Yzaさんが、3月10日(金)に本校での最後の登校をむかえました。4年生のクラスに所属しながら、本校生と一緒に授業を受け、放課後と休日は弓道部での活動に精を出しました。滞在した約8ヶ月間で日本語を習得し、ほぼ日常会話には困らないくらいに成長しました。常に献身的で謙虚な姿勢で学校生活を送り、エネルギッシュに多様な活動に参加するYzaさんから本校生は大きな刺激を得たようでした。
この出会いを大切に、今後も私たち城ノ内中等教育学校は、グローバル規模で活躍するYzaさんを引き続き応援しています。
Good Luck, Yza!
本校としては久しぶりの海外留学生の受け入れということもあり、ホストをしてくださったご家庭、AFSの関係者の方には多大なるサポートをいただき、本当に感謝しております。
本校のグローバル教育は日々進化しております。今後も是非期待しておいてください。
日本語で流暢にfarewell speechをするYzaさん | 所属クラスでのお別れの時間 |
クラスメイトと、「ハイチーズ!」 | 見送りに来てくれた弓道部の仲間と笑顔のYzaさん |
JEYNESIS 日韓高校生交流2022 参加報告
JEYNESIS 日韓高校生交流プログラム2022
本校生、日本代表として参加
令和4年10月22日、10月29日、11月5日の3日間(事前学習:10月1日は除く)において、公益財団法人日韓文化交流基金主催のJEYNESIS 日韓高校生交流プログラム(オンライン)2022に本校が選抜され、高2生から池上円花、太田菜々香、北原花音、鈴木龍成、手塚せり、德山諒汰、前川美空、高1生から武田倫己、堤遙菜、藤岡希実、古川藍衣、待田華那の11名が日本代表として参加しました。日本側から本校以外の他県の3校を含め計4校が参加し、総勢44名と韓国側生徒40名がオンライン上で交流を行いました。
本来なら、日本と韓国への現地へ訪問しての交流が実現できていたとのことですが、今回はコロナ禍ということでオンラインでの実施になりました。
生徒たちは小グループでの日本語と韓国語を用いて意見交換を行いました。地元や学校紹介動画をスマホ等で撮影・編集して発表したり、写真等を用いて文化紹介をそれぞれ独自の方法で行いました。各グループには日本語・韓国語のバイリンガルである韓国人大学生がファシリテーターとしてグループ討議を非常に上手くコントロールしてくれ、スムースに異文化理解や相互交流が進んでいたのが印象的でした。
本校生は、グループ討議にも積極的かつ意欲的に取り組めており、あらためて本校生の素晴らしさを実感する時間にもなりました。ただ、韓国人生徒の意見構築は非常に素晴らしく、その積極性や物事を俯瞰的に見つめ分析できている姿を実際に見ることで、生徒たちがそれぞれが感じ、思い、自分の行動を振り返る良い学びの機会になったようです。3日間の交流にはなりましたが、参加者全員前向きに日韓の関係を大切にしようという思いは同じで、ICT等を活用し、3日間以外の日も継続して韓国語と日本語を使用した交流が続いているようです。同じ世代の若者なので、すぐに打ち解けており、韓国に対する愛着も生徒はより湧いているようです。この出会いを大切に、今後も交流を続けてもらいたいものです。
閉会式の最後には、日本側の生徒を代表して、手塚せり(高2生)が選ばれ、「オンラインであっても実際に意見交換をすることで、お互いの文化や慣習を理解することができた」と感想を述べました。
次年度、新型コロナウイルス感染の様子を見ながらにはなりますが、本校生11名は韓国へ実際訪問できる機会を得る可能性があります。直接対面で交流を持つことで、さらなる相互理解がすすむと考えております。
英語だけでなく、世界の多くの言語や文化、慣習に本校生が触れ、感じ、思い、そして行動につなげる機会の提供を今後も継続できればと思っております。
日本の地方都市である徳島市にいながらも、世界とつながる本校の国際交流に今後もご注目ください。
(実施内容)
〇事前ミーティング: 韓国語学習・会話トレーニング(3時間)《日本の生徒のみ》
・【講義】「クイズで学ぶ韓国とハングル / 交流で使う韓国語練習」(講師:阪堂 千津子)
・【交流】 グループ別交流
〇第1日目
・ 開会式
・【講義】 韓国の風俗画について(風俗画から歴史を学ぶ)(韓国側主催)
・【交流】 グループ別交流(アイスブレイキング,自国の魅力紹介:食事や大衆文化、ポップカルチャー等の
自国の魅力紹介、意見交換)
〇第2日目
・【講義】 「日韓:似ているからこそ、大きく異なる存在」[講師:武井一(都立日比谷高)]
・【交流】 オンライン視察(参加者それぞれの学校生活や居住地域の様子を動画で撮影し紹介、意見紹介)
〇第3日目
・【交流】 グループ別交流(討論テーマ:日韓間の学生共同宣言または未来に向けた約束(今後の交流等))
・ 成果報告会
・ 閉会式
English Tour 2022 2日目開催!!
English Tour 2022
第2日目開催
令和4年10月29日(土)にEnglish Tour 2022の2日目を開催しました。第1日目と同様に、鳴門教育大学から9名の外国人留学生と総合教育センターから外国人指導助手(ALT)を招いて、実施しました。2日目は、アフガニスタン、ウズベキスタン、ニカラグア、マレーシア、バヌアツ、ブルキナファソ、パプアニューギニアの7カ国の留学生が来校してくれました。
2日目は、英語でのディスカッションとプレゼンテーションがメインの活動になりました。午前中は、生徒・教員・留学生が一緒になり英語でのアイスブレイキングをした後、1日目の8人の留学生のプレゼンテーションを通して、気づいたこと、感じたことを留学生と英語で振りかえりました。生徒たちは予想以上に深い学びや考察ができており、その英語運用能力の素晴らしさについて留学生やALTから驚きを含めたお褒めの言葉をいただきました。
今回の行事は、母語である日本語を適切に使用しながら、英語を使ってコミュニケーションを行うTranslanguagingの概念をベースに計画しましたが、生徒がほぼ全て英語で会話できていた点は驚きであり、日頃の生徒の英語学習の成果が存分に発揮できたのだと思います。
振り返りの後、生徒は「What should we do to make the world better?(世界をより良くするために何を我々はすべきですか?」という非常に壮大な問いに対して、思考を深め、小グループで英語で議論をしました。問いが壮大な分、生徒の思考力と想像力、そして時事問題の知識等を活かしての分析等、生徒の個性や特性をお互いが尊重しながら、議論をしている姿は、まるで海外の大学のプロジェクト学習が本校で実践されているのかと錯覚してしまうような光景でした。また、各クラス担任も英語で議論に入りながら、教員と生徒が一体になって討論している姿には、留学生やALTが感銘を受けたとコメントをいただきました。
午後は、生徒がポスター・プレゼンテーションを7グループずつ同時発表し、他の生徒はプレゼンを拝聴し、その後質疑応答を行いました。各種研究者が行う学会のポスタープレゼンテーションをイメージした時間でしたが、学会のポスタープレゼンテーションに勝るとも劣らない発表、質問が留学生だけでなく生徒からも出されておりました。出された質問に適切にお互いが助け合いながら英語で答え返す生徒たちの姿を見て、参加した英語教員の目には光るものがありました。
生徒は、世界をより良くするには、「相手を受け入れる」、「他国の文化や慣習を知る」、「対話を重視する中で、お互い双方向の意見交換を行う」等、当たり前に思うことの再認識だけでなく、「水を含めたライフライン問題」、「戦争や紛争の起こるメカニズム」、「セクシャルマイノリティや女性、発展途上国等の社会的に不利な立場に立っている人々・国への考察」等、具体的な例を示しての細かな分析からの意見構築ができていました。短時間でのプレゼン作成だったにもかかわらず、生徒たちの深い分析と考察は予想以上の出来でありました。この分析を単発に終わらせず、さらに英語の時間等でのディベート等を通して、継続的に学ぶ機会を提供し、さらに思考を深めてもらおうと思っております。
本校生がさらに本校で学び、卒業した後もグローカルに思考を深め、今後の日本、そして世界を支えてくれるだろうという未来予想図を描けた有意義な2日間でした。
閉会式では、鳴門教育大学副学長の美馬持仁先生と本校の湊校長より、グローバルで生きていくために大切なことについてを含む温かいお言葉をいただき、生徒は心を新たに英語教育、国際理解学習に邁進してくれるものと期待しております。
本校にいながらも、世界基準の新しいスタイルのグローバル学習・国際理解教育・英語教育ができる環境を生徒とともに、今後も築いていきます。そして、徳島県の枠を越えて、日本を代表する英語学習、国際理解学習を本校から発信していきます。
「楽しかったで終わる国際理解学習」ではなく、「英語を道具に、多様な学びがあり、思考が深まる国際理解学習、世界基準の英語学習」をさらに展開していくつもりです。
小学生のみなさん、「真の国際理解学習、英語学習」に是非一緒に参加してみませんか?
English Tour 2022 1日目 開催!
English Tour 2022
第1日目!!
令和4年10月26日(水)に初めての国際交流イベントであるEnglish Tour 2022を開催しました。本イベントは構想から3年間の月日をかけて、ようやく開催ができた一大イベントです。コロナ禍である現状において、どのように国際交流を進化、発展できるのかを管理職を始め、全職員で考え、開催につなげることができました。
今回のEnglish Tourには、鳴門教育大学の手厚いサポートをいただきながら、企画や内容まで多くの点でご助言をいただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げさせていただきます。
当日は、鳴門教育大学の留学生8名(アフガニスタン、ウズベキスタン、ニカラグア、マレーシア、バヌアツ、ブルキナファソ出身)が2名1チームで本校の4年生4クラスをそれぞれツアーしていただき、生徒たちは、8人のプレゼンを聞き、意見交換も英語で行うことができました。レクチャーで留学生からは自分たちの国の文化や慣習、歴史等をアクティビティーを踏まえながらお話していただきました。非常に多くの生徒が休み時間や昼休みにも英語でコミュニケーションをする姿は、まるで外国の町中にいるような錯覚を覚えるほどでした。
レクチャーの後は、レクリエーションとして、ソフトバレーボールを行い、スポーツをしながら交流を図りました。生徒たちは予想以上に積極的に交流しており、本校生の素晴らしさを十分に感じることができる良い時間となりました。
English Tourは、29日(土)も続けて行われます。留学生のプレゼンを聞いて学んだことを次は、本校生がプレゼンにまとめて英語で発表します。今回同様に、鳴門教育大学から留学生をお迎えし、実施します。英語でさらに深く意見交換し、「世界をより良くするにはどうすべきか」という壮大な問いについて、生徒たちはどのような意見を出してくれるのか? 非常に楽しみです。
【当日の様子】
ドイツ国際青年会議に高1生、日本代表として参加!!
ドイツ・ニーダーザクセン州国際青年会議
(日本代表として)参加報告
ドイツ・ニーダーザクセン州国際青年会議に本校が選抜され、令和4年10月6日(木)の放課後に、高1生5名(乾佑丞・河野 桜子・齋藤遙・高橋亜煌・中瀬洋司)が日本代表として参加しました。
この会議は、徳島県と友好交流提携を結んでいるドイツのニーダーザクセン州が主催し、ドイツを含む5カ国(日本〔城ノ内〕・ドイツ・ポーランド・タンザニア・アルゼンチン)の高校生がオンラインで英語を用いて議論しました。トピックは、「気候変動対策」と「産業と技術革新の基盤作り」というSDGsに併せて、議論しました。それぞれが各地域の取り組みの説明を英語でプレゼンした後、4グループに分けて英語で討論しました。
参加した5名はまだ高1生でありますが、各国の生徒と英語でしっかりと議論をしている姿には、感銘を受けました。生徒たちは、休憩も談笑する機会もなく、各グループとも非常に熱心にかつ真剣に気候変動対策等について議論が繰り広げられました。
世界的に地球が抱える問題は、笑顔では語れないことを生徒は痛感できました。その中、生徒のパフォーマンスは素晴らしく、日頃の生徒たちが英語だけでなく、各種授業において「大量にインプットを行い、英語のアウトプットを適切に行ってきた成果」が出つつあると思っております。本校の授業では、ICT等を活用した最先端の授業も提供できており、今後、波及効果として、参加者5人が他の生徒だけでなく教員にもさらなる刺激を与えてくれるものと期待しております。
小グループでの議論の後、各意見をまとめて、最終的にハノーバー宣言を締結させて、それぞれが各地域において、より一層地球規模で思考を深め、行動に移していこうと気持ちを強くしました。
会終了後、生徒たちは、母語である日本語での意思疎通の気持ち良さを痛感していました。それだけ、英語を駆使して、熱心に議論できた証拠であると思います。また、他国の生徒との交流を通して、新しい価値観や物の見方の違いを体感できたようでした。早速、連絡先も交換してたりしており、継続した交流も期待しております。
本県のリーディング・ハイスクールである本校が、徳島県の国際交流と英語教育をより引っ張り、徳島県全体の国際交流熱を高め、かつ英語教育熱も高めていけるように、積極的に多様な国際交流を展開していきます。
国際交流、英語学習に興味がある小学生の皆さん、是非、本校の今後の取り組みに注目していてくださいね。
AIG高校生外交官渡米プログラム生徒参加報告!!
AIG高校生外交官渡米プログラム
生徒参加報告
大芝 晴揮(高2生)
7月18日(月)~ 22日(金)に千葉県で開催されましたAIG高校生外交官渡米プログラムに本校の大芝晴揮が見事に選抜され,参加してきました。このプログラムは倍率が25倍程度と言われており,非常に狭き門を見事に突破でき、今年度は、四国内では大芝君だけが参加となったようで、快挙です。
今回はコロナ禍のため、ワシントンDCやニューヨークへ渡米して、アメリカ人高校生と一緒に、ホワイトハウスや国連本部等への内部訪問、プリンストン大学等学生との交流会は中止になりました。アメリカの高校生とはオンラインでの交流にはなりましたが、大芝君は日本国憲法第9条やPKO活動等を含めた「平和維持」を政府の立場から日本人高校生とアメリカ人高校生で討論、プレゼン等、深く自国とアメリカの立場について考察したようです。その中
で、アメリカ人、日本人関係なく、将来について語ったり、未来について模索する中で、大芝君は自分の将来を見つめ直す良き時間になったようでした。
城ノ内高校の開校以来、おそらく大芝君が初めての参加となると思われ、本校が掲げるスクールポリシーの1つである「グローバル人材の育成」の成果が少しずつ芽を出してきています。本人は、「本校での授業や各種行事を通した本校での多種多様な経験、加えて、現在、英語ディベートチームの一員として日本だけでなく海外の優秀な高校生と切磋琢磨している経験等が今回の選考につながったのではないか」と謙虚に分析しています。日頃の本人のたゆまぬ
努力の結果だと思っております。
最近、県内外の多くの方々から、本校が『名実ともに徳島県の英語教育・国際教育の牽引校』であると評価してくださるお声をいただきますが、その言葉に甘えることなく、生徒がさらにグローバル・マインドセットを構築し、未来に活かすことができる機会をさらに推奨・提供していきます。
徳島県で「世界基準の英語教育」、「グローバル・マインドセットの育成」等を学べるのは本校のみであるとさらに評価していただけるよう、努力してまいります。今後の日本の未来を担う若者が常に世界を見据え、世界と競い、世界基準で生活していく素地を作ることができる機会をさらに提供できればと思っております。
是非、今後の本校のグローバル展開を楽しみにしてください。
校内異文化理解教室Online(フィリピン)開催
校内異文化理解教室Online
(フィリピン)開催!
講師: Yza (本校留学生)
7月15日(金)に4年生対象の校内異文化理解教室Onlineを開催しました。講師は,フィリピンからの留学生Yzaさんでした。
コロナ禍ということもあり,対面での実施はできませんでしたが,Yzaさんが非常に上手くスライドを作成してくれ,フィリピンの文化や慣習,また日常の生活について生徒はとても興味を持ってYzaさんの話を拝聴していました。
講演後の感想を聞くと,日本での当たり前が世界の当たり前でないことに気づいたという生徒多く,世界の実情を知り,日本を振り返るGlocal(グローカル)な学びにもつながったようでした。
講演は日本語と英語を用いて実施され,生徒にとっては良き英語の学習にもなりました。
講演後の質疑応答では,日頃の英語の授業での学びを発揮し,日本語と英語を用いてオンライン上ではありますが、まさしくTranslanguagingの世界が繰り広げられており,生徒それぞれが一生懸命に思いを伝えている姿は感動的でもありました。
Yzaの本校での留学生生活は始まったばかりですが,多くの仲間が常にサポートしている姿を見て,本校生の素晴らしさを感じることができております。一人で母国を飛び出し,果敢に日本での留学にチャレンジしたYzaの姿を見て,生徒たち一人一人が何かを感じ,思い,自分の生活に良き刺激をもらっているようです。
2学期には,他の学年も含めた異文化理解教室を開催する予定ですので,他学年にもYzaのお話を聞いてもらおうと思っています。
フィリピンから長期留学生を受け入れ!!
AFS アジア高校生架け橋プロジェクト
フィリピンからの留学生 本校でともに学ぶ!
Yzabelle Ilagan (イザベラ イラガン)さん 〔 通称 Yza (イザ)〕
AFS アジア高校生架け橋プロジェクトの留学生として,Yzabelle Ilagan (イザベラ イラガン)さん(通称Yza イザ)が本校で3月中旬まで学ぶこととなりました。4年生に配属され,4年生と一緒に全ての授業を受けることになっています。非常に明るく元気で前向きなYzaさんはすでに学年問わず多くの友人と仲良く過ごしています。また、弓道部に所属し,公式な大会に出場するために練習を始めています。
本校としてはとても久しぶりの長期留学生を受け入れることができ,本校のキャンパスが一気にグローバルな雰囲気になってきています。
本校の掲げるスクール・ポリシーの1つである『グローバル人材の育成』に向けて,本校生がグローバルを海外に行くことなく体験できる環境をますます提供できれば思っています。
本校生がYzaさんとの交流を通して,フィリピンを含めた東南アジアについて思いを馳せ,将来,生徒がそれぞれ進む進路において,フィリピンや東南アジア諸国との架け橋になってくれることを期待しています。
年々進歩する本校のグローバル教育に今後も期待しておいてください。
グローバルや英語学習に興味のある小学生の皆さん,ともにグローバルな城ノ内で学び,世界に羽ばたきませんか?
A new ALT coming !! 新しくALT先生が着任しました!
A New Assistant Language Teacher (ALT)
started to teach English at Johnouchi!
Ms. Carol Anne Bradfield
(キャロル・アン・ブラッドフィールド)先生
5月20日(木)にアメリカ出身のキャロル先生が本校へご着任されました。待望のネイティヴの先生の着任に生徒・職員一同はとても先生との授業を楽しみしております。少しずつ日本の学校生活や文化、慣習に慣れ親しんでいただきながら、徳島県の英語教育のリーダー校である本校の英語教育の発展に寄与していただけると期待しております。
授業は高校・中等(後期)の担当になります。
キャロル先生からのご挨拶を次に載せておきます。
On Thursday, May 20, we welcomed Ms. Carol, a native of the United States, to our school. The students and staff are very excited to have a long-awaited native English teacher at the school. We expect that she will gradually familiarize herself with Japanese school life, culture, and customs, and contribute to the development of English education at our school, a leader in English education in Tokushima Prefecture.
She will be in charge of Grade 4-6 (15 ~ 18 years old).
A greeting from Ms. Carol is included below.
【Inauguration Speech 】
Hello everyone!
My name is Carol Bradfield and I'm honored to be working with Johnouchi's Senior High School and Secondary School students as the Assistant Language Teacher (ALT) this year. I come from America, specifically the state of Florida, which is known for its beaches, theme parks, citrus fruits, and year-round sunny weather, which is similar to Tokushima Prefecture!
While at Johnouchi, I hope to create a classroom environment full of cross-cultural exchange and thought-provoking conversations. I'm eager to share my American traditions and culture with my classes, as well as to learn more about the Japanese language and culture through my experiences in and out of the classroom.
Moreover, I'd like to express my gratitude to the teachers and students who have been so helpful and welcoming during my first week at Johnouchi. I wish everyone a fulfilling academic year and look forward to the English conversations we'll have in the coming weeks.
皆さん、こんにちは。
私はキャロル・ブラッドフィールドと申します。今年度、城ノ内中等教育学校・高等学校のALT(Assistant Language Teacher)として生徒たちと一緒に働けることを光栄に思っています。私はアメリカから来ました。フロリダはビーチやテーマパーク、柑橘類で有名で、徳島県と同じように一年中晴天が続いています。
城ノ内では、異文化交流と示唆に富んだ会話に満ちた教室環境を作りたいと考えています。私のアメリカの伝統や文化をクラスで共有し、教室内外の経験を通して日本の言葉や文化についてもっと学びたいと思っています。
さらに、城ノ内での最初の一週間を親切に迎えてくれた先生方や学生の皆さんに感謝したいと思います。皆さんにとって充実した1年になることを祈りつつ、これから始まる英語の授業等を楽しみに待っています。
米国グアムの高校生とオンライン異文化交流会開催!
グアム George Washington High School
オンライン異文化交流会開催!!
3月9日(水),オンラインにて,グアムにあるジョージ・ワシントン高校の日本語を学習している高校生と異文化理解交流会を開催しました。本校からは高1~2生の10名が参加しました。現在グアムでは学校の枠を越えたオンライン学習が展開されているということで,ジョン・F・ケネディ高校等の他校生や本校のALTも参加してくれ,総勢約25名での交流になりました。
生徒はグアム生4名と本校生2名の6人グループになり各ブレイクアウトルームにて,英語と日本語を用いて,自己紹介や用意されたトピックについて意見交換を行い,グループ交換等も行いながらも,非常に盛り上がりました。オンライン上で楽しく,有意義に過ごしている生徒の姿には見ている教員側が笑顔になるくらい,素晴らしい時間となりました。
日本の高校生とグアムの高校生の両方ともが,第1言語の日本語(または英語)と外国語の英語(または日本語)をうまく駆使して意思疎通を行う "Translanguaging"が上手くできていた点は非常に驚きましたし,本校生の素晴らしさを再認識できた良い時間でした。
参加生徒からは,「予想以上に楽しかった」,「自分の英語が通じて,自信になったのでもっと英語学習をしたい」,「継続的に交流を行いたい」,「グアムの生徒はとても感じよく,ノリも良く,今後も交流したい」等の前向きな感想がありました。
グアム側も,限られた時間での活動だったので,「もっと日本人の高校生と交流をしたかった」,「とても楽しかった!」という声が担当の先生へ非常に多数寄せられているとのことで,両校ともに意味のある活動になりました。
徳島県が進めるGIGAスクール構想の恩恵を受け,オンライン上で知り合った本校とグアムの高校が実際に交流するという非常に画期的な国際交流を行うことができました。コロナ禍で国際交流活動が大きく制限される中,新しい国際交流のスタイルを本校は今後も模索し,推進していきます。
徳島県の国際交流のリーダーとして,また英語教育のリーダーとして,城ノ内生と世界が「ワンクリック」でつながり,意見交換ができる環境をさらに創っていきます。
今後の本校の国際交流活動をお楽しみください。