英会話部

英会話部 活動の様子

前期課程英会話(ディベート)部 栃木県立宇都宮東附属中学校との合同練習報告

 

7月8日(金)の放課後に、栃木県立宇都宮東附属中学校の生徒さんたちとオンライン英語ディベート練習会を行いました。互いに2チーム(AチームとBチーム)ずつ作り、1時間半ほど練習しました。

宇都宮東付属中学校の生徒さんはスピーチの構成と英語が非常にきれいで、本校の生徒たちにとっても大変良い学びになりました。また、今回の本校Bチームは2年生主体の新しいチームで他校との試合は初めてだったため、新たに課題が見つかり、次のステップに向かう良い経験を積むことができました。

夏休み中には他県との練習会に全国ディベート合宿大会、9月には準備型の大会が予定されています。

この夏を経て、英語力、論理表現力ともさらに成長していきたいと思います。

論題

Aチーム Space travel by the wealthy should be criticized.

「富裕層による宇宙旅行は批判されるべきである」

Bチーム A grade should be decided based on learning outcomes.

「学習の成果をもとにして学年は決められるべきである」

快挙!!英語ディベート大会渋幕CUP前期チームベスト4!!

即興型英語ディベート

渋谷学園幕張中学・高等学校主催

MAKUHARI DEBATE OPEN (MDO)

参加報告

 快挙! 前期英会話部英語ディベートチーム 

Novice カテゴリー ベスト4 !!

メンバー: 石田 理紗、古川 萌々、太田 梨々香、長尾 橙和

 

5月7日(土)~ 8日(日)にかけてオンラインで実施されましたMDOに本校英会話部から前期1チーム

(石田 理紗、古川 萌々、太田 梨々香、長尾 橙和)がNovice(初心者)カテゴリーに、 後期2チーム:

【Aチーム・・・太田 菜々香・大芝 晴揮・德山 諒汰(すべて高2生)、Bチーム・・・鈴木 龍成(高2生)・

   齋藤 遙(高1生)・堤遙菜(高1生)】がOpen(制限なし)カテゴリーに参加しました。

 

 日本だけでなく中国、ベトナム、モロッコ等の他国のチームも参加しており、非常に有意義な時間を過ごすことができました。企画と運営をほぼ全て高校生が行う大会であり、同じ中学生や高校生が懸命に働く姿に生徒はとても刺激を得たようでした。

 

 結果としては、Novice(初心者)カテゴリーもOpen(制限なし)カテゴリ-も総当たりで戦った予選で、前期チームは1勝し、予選6位でNoviceカテゴリーをブレイク(予選突破)し、最終的に準決勝まで進出することができました。後期チームは予選では2勝しましたが、関東の雄がひしめくOpenカテゴリーブレイクの厚い壁は今回も越えられませんでした。

 

 前期チームは、準々決勝では湘南白百合を破り、準決勝では白百合学園と激しい論戦を繰り広げましたが、残念ながら決勝進出はできませんでした。しかし、徳島県の中学生がここまでできるのかという驚きと賞賛を多方面からいただきました。日々の英語授業だけでなく、常に前期担当顧問が先頭に立って、自ら学ぶ姿勢を生徒に見せながら、生徒とともに努力してきた3年間の成果がでてきています。

今回の前期生の活躍を見て、後期生たちは後輩の活躍を賞賛するだけでなく、大きな刺激と暗示的なプレッシャーを得たようです。後期生はこれからもたくさん大会が続きますが、前期生に負けないように努力してくれると思います。

 

  加えて、前期生チームは、ラウンド1には中国系チームと、ラウンド2はモロッコのチームと対戦することができ、大きな自信とこれまでの練習を得た自分たちの成長を確信できたようでした。後期生チームは、チームが実践している論題の深読みとロジック構築に対してしっかりと行えており、大きな成長を自己確認できた反面、やはり帰国生や他校生との英語運用能力の差を痛感する場面も多くありました。特に強豪として知られる渋谷学園渋谷や浅野高(今大会優勝校)等と対戦し、相手を体感できたことは大きな収穫でした。確実にディベートが上手くなっており、強豪と戦えるところまでは成長できていますが、まだ越えるまでの力がないことを改めてディベーターたちは痛感したようでした。日常の英語の授業を大切にし、日々の英語学習を真摯に謙虚に行うという課題を次の大会までに行ってくれるでしょう。

 

 前期生(中学生)が高校生と一緒の大会に出場し、高校生だけでなく世界のチームと対戦できるのは、前期・後期(中高)の連携がある本校の大きな特色であると自負しておりますし、県内では本校でのみ経験ができる利点であるとも自負しております。

 

 県内外の小学生のみなさん、英語学習・国際交流活動をしたいなら、是非本校へ お越しください。一緒にディベートしませんか?

 

 今後の前期英会話部 英語ディベートチームと、後期英会話部 English Debating Societyの活躍を是非とも期待しておいてください。

 

【Noviceカテゴリー / Openカテゴリー 合同予選ラウンド詳細】

★ラウンド1:THW ban international sporting events hosted by countries with poor human right record.

                         (i.e., Qatar World Cup etc.)

        〔人権状況の悪い国による国際スポーツイベントの開催を禁止するべきである。是か非か。〕

       (例:カタールワールドカップなど)

 (結果) 前期チーム(勝ち)、後期Aチーム(勝ち)、Bチーム(負け)

★ラウンド2:THW punish teachers for bullying that occurs in their classrooms.

      〔教室で発生したいじめに対して教師を罰するべきである。是か非か。〕 

    (結果) 前期チーム(負け)、後期Aチーム(負け)、Bチーム(負け)

★ラウンド3: Even in post Covid societies, THP a world where the norm is remote working as opposed to commuting offices.

      〔ポストコロナ社会であっても、通勤オフィスではなく、リモートワークが当たり前の世界を支持する。是か非か。〕

 (結果) 前期チーム(負け)、後期Aチーム(勝ち)、Bチーム(勝ち

★ラウンド4: THW make it mandatory for parents to take child care leave. 

       (親が育休を取ることを義務化すべきだ。是か非か。)

    (結果) 前期チーム(負け)、後期Aチーム(負け)、Bチーム(勝ち

 

〇 予選ラウンド結果  前期チーム(1勝3敗),後期Aチーム(2勝2敗),後期Bチーム(2勝2敗)

 

★Novice カテゴリー 準々決勝(VS 湘南白百合): THW make voting compulsory. (投票を義務化すべきだ)

★Novice カテゴリー 準決勝(VS 白百合学園):  THW introduce age quotas in the parliament. 

                       (国会議員に年齢枠においての制限を導入するべきだ)

高校生英語ディベート練習試合(VS宇都宮東中等)報告

高校生英語ディベート練習試合(VS宇都宮東中等)報告

 

 今週末に開催される渋谷学園幕張高校主催のMakuhari Debate Open(MDO)に向けての練習試合を5月3日にオン

ラインで実施しました。

 今回は、栃木県の強豪宇都宮東中等教育学校(宇東)と1ラウンド行いました。宇東さんとはこれまで

何回か大会等で対戦させていただいたことがありますが、常に深い考察を持って論を構築されているので、今回も非

常にいい勉強になりました。

 本校からは高2生 4名と高1生 2名の総勢6名が参加しました。高2生チームと高2生・高1生混合チームの2チームが

MDOには参加させていただきますが、それぞれのチームで考えの筋道に対する共通理解やチーム間での息の合わせ

方をしっかりと各自がトレーニングできていました。特に高2生はこれまでの経験値が高く、チームをリードして深

く考察しようとする姿勢が顕著に見えていて、今後のさらなる成長が期待できる練習試合になりました。

 高1生は今大会で、初めて高校ディベートにチャレンジします。中学生大会とは違った雰囲気とスタンスがあるの

で、まずは良い経験を積んでもらい、夏の大会での上位進出に向けて力を養成してもらいたいと思っております。

 本校English Debating SocietyのMDOでの活躍を楽しみにしておいてください。

 

英語ディベート前期・後期合同練習会(VS 神大附属中等)実施報告

英語ディベート前期・後期合同練習会(VS 神大附属中等)

実施報告

 

 令和4年4月29日(金)に前期・後期英会話部合同の英語ディベート練習会を神戸大学附属中等教育学校の前期・後期とオンラインで行いました。

 本校と神大附属からは前期・後期それぞれ2チームずつ参加し,2ラウンド行いました。

  本校は来週開催される渋谷学園幕張中学・高校主催のオンライン大会に参加することもあり,その大会に向けての良い練習試合になりました。

 神大附属は,日本の英語ディベート界を牽引する強豪であり,相手のスキルやロジックを体感したり,各ジャッジからのコメントをいただき,自分たちの弱点を再確認できたようでした。

 後期(高校)では,1学期に多くの大会が予定されているので,1つ1つの練習を大切にスキルと思考力を磨いてもらえたらと思っています。本校ディベーターの活躍をご期待ください。 

高校生英語ディベート世界大会(ベトナム)AODC BP 2022参加報告

高校生英語ディベート世界大会(ベトナム)

Asian Online Debating Championship BP 2022

参加報告

 

4月22日(金)の夕方から24日(日)にかけてオンライン上で開催されたパーラメンタリーディベートの世界大会

(ベトナム主催)に本校のEnglish Debating Society から太田 菜々香(高2生)と大芝 晴揮(高2生)の2名が参

加しました。

 

この大会は,日頃練習しているパーラメンタリーディベートと少しスタイルの違うBritish Parliamentという大学生

の世界大会等で用いられる世界基準のスタイルでした。これまで数回しかそのスタイルの経験がない2人でしたが,

基本は日頃練習しているスタイルと変わらないこともあり,これまでの練習の成果を発揮し,善戦してくれました。

結果は予選突破できませんでしたが、ラウンドが進むにつれて成績を上げていくことができ、素晴らしい論戦を繰

り広げられました。

 

ラウンド後に,2人は「相手の意見が十分に聞き取れない」等の課題を口にしており,今後の練習の目的も明確にな

りました。ここでの経験を新しく入部した高1生にもシェアしてもらい,チームとして強くなってもらえたらと思っ

ています。

 

また,「日本の英語教育は今のままではだめではないでしょうか?」と世界の高校生とぶつかり合った2名から、問

題提起を受けました。日本の公立校が抱える英語教育の問題点を的確に指摘していただき,英語教員である顧問は

今後の英語指導や今後の英語教育のあり方を考える良い機会を生徒からいただきました。

 

「生徒が世界の生徒を英語を使って意見交換をし、その経験を教員に伝え、教員はそれを1つの糧に授業を見直す

機会を得ることができる。結果、他の本校の他の生徒にもその経験を英語の授業を通して還元できる。」、そのよ

うな良き循環が本校のEnglish Debating Societyを中心に行われています。

 引き続き,本校英会話部English Debating Societyの活躍を期待してください。

 

【詳細】

★予選ラウンド1

(論題) This House would impose legal obligations on mainstream online media companies (YouTube, Twitter,

                Reddit, etc) to censor the Manosphere (e.g. blocking accoutns, taking down content). 

              〔本院は、主流のオンラインメディア企業(YouTube、Twitter、Redditなど)に、マノスフィアを検閲

                 する法的義務を課す(例:アカウ ントのブロック、コンテンツの取り下げ)。是か非か〕

       ※マノスフィアとは,「マスキュリニティー(男性らしさ)を推進するウェブサイト、ブログ、オンラインフォーラムの集合体であり、フェミ

              ニズムに強く反対しているものの総称」

★予選ラウンド2

(論題)This House opposes the norm of company founders remaininig in key roles in the company after its public 

               issuing. 〔本院は、創業者が株式公開後も会社の要職に留まるという規範に反対しています。是か非か〕

               ※public issuingとは「株式や債券などの金融商品を一般に販売すること]

★予選ラウンド3

(論題)This House regrets the rise of "coalitions of extremes."

    〔本院は "極端な連合 "の台頭を遺憾に思っています。是か非か。〕

        ※極端な連合とは、政治的目標や有権者基盤が異なる政党が協力して選挙を行い、政府を樹立する同盟。例えば、インドの国民民主同盟は、

              右派のヒンズー民族主義者BJPと世俗主義者Janata Dal(United)を含んでいます。

★予選ラウンド4

(論題)This House opposes the demonization of nationalism in progressive circles.  

               (本院は、進歩的な界隈でナショナリズムが悪魔化されることに反対する。是が非か。)

★予選ラウンド5

(論題)This house believes that it is in the interest of India to prioritize enhancing economic and diplomatic

               ties with Russia over the US. (本院は、米国よりもロシアとの経済・外交関係の強化を優先させる

               ことがインドの利益につながると考えている。是か非か。)

高校生英語ディベートHPDU全国大会参加報告

第11回

日本高校生パーラメンタリーディベート

HPDU連盟杯(全国大会)参加報告

 

3月26日(土)~27日(日)にオンラインで開催されましたHPDU連盟杯に徳島県代表として,本校English Debating Societyのメンバー3名(太田菜々香,池上円花,德山諒汰)が参加してきました。

高2生が実質的にディベーターとしては引退しており,高1生のみの新チーム初の全国大会になりました。HPDUが初めての大会で,少し敷居が高い大会となりましたが,全国の猛者に臆することなく,高1生は非常に善戦してくれました。

昨今の高校英語ディベート界では,高校生ディベーターの急速な成長があり,英語運用能力,論題思考能力,論理的思考力等,1年ごとにレベルが上がり続けております。その状況の中で,生徒は2勝2敗の成績で大会を終えることができました。また,この大会を通して,特に関東圏の生徒や国際バカロレア校の生徒の現状から,本校の英語教育の将来を俯瞰的に見つめ直す機会にもなりました。

各試合においては,ジャッジから「試合には負けたが,大きな差がなかった」というありがたいお言葉をいただきました。裏を返せば,英語で相手を説得するだけの運用能力の差が他校と出てしまったとの反省があります。

次年度から英語の授業を含め,生徒は個々に努力をしてくれると思います。私たち英語教員側ももっと授業展開を考えて行く必要もあると思っています。次年度はHPDUでブレイクできるように生徒も教員側も成長していければと思っています。

 この大会で,今年度のEnglish Debating Societyの活動は終了します。今年度1年間,ご支援いただきました多くの皆さまにこの場をお借りしてお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

〔 詳細 〕 2勝2敗 (23位 / 44校中)  《 予選敗退 》

(予選ROUND1)   VS 浅野高(神奈川県)     【負け】

THBT the tourism industry does more harm than good for the citizens of developing countries

(観光産業は,発展途上国の発展において,その国の国民に利益より害をもたらす。)

(予選ROUND2) VS 加藤学園暁秀高(静岡県)【勝ち】

TH, as the feminist movement, would advocate for the abolishment of boys only and girls only schools

(女性解放運動として,男子校または女子校は廃止すべきである。)

(予選ROUND3)    VS 鶴丸高(鹿児島県)        【勝ち】

THW grant senior military officers a veto over military decisions made by politicians
(e.g. troop deployments, specific missions)

(軍隊の派遣や特定の任務等,政治家による軍事的決定に対する拒否権を上級将校は保証されるべきである。)

(予選ROUND4)    VS 岡山城東高(岡山県)  【負け】

THW make the number of votes an individual has inversely proportional to their wealth
(i.e. the more wealth an individual has the fewer votes that individual has.)

 (富を持てば持つほど、その票は少なくなるように,個人の持つ票数とその富を反比例させるべきである。)

(参照資料)

hpdu_2022_brochure_web2.pdf

徳島県高校生英語ディベート交流大会参加報告

徳島県PDA高校生英語ディベート交流大会参加報告

 

3月25日(金)に,本校ENglish Debating Societyのメンバー3名(太田菜々香,池上円花,德山諒汰)が徳島県PDA高校生英語ディベート交流大会に参加してきました。この大会は,徳島県の高校生にPDA型英語ディベートを普及させることが目的で開催されており,初心者のディベーターもたくさん参加する大会でした。どのチームも素晴らしく,学びの多い大会となりました。

この大会にはEnglish Debating Societyの1期生である,この3月に卒業した本校の高3生がジャッジとして3名が運営に協力してくれました。

卒業生を含め,本校のEnglish Debating Soceityは,自分たちが全国大会や世界大会でブレイクし,優勝を目指すだけでなく,徳島県の他の高校へ英語ディベートを広めることが求められていると自負しております。

英語教育のリーダー校である本校のEnglish Debating Societyとしては,次年度もさらにドンドン新しいことにチャレンジして,生徒も顧問も大きく成長できればと思っております。

これからの本校English Debating Societyの活躍にもどうぞご期待ください。

前期課程英会話(ディベート)部 第5回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会

3月21日(月・祝)に第5回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会がオンラインで開催されました。北は関東から南は九州、沖縄まで13の都道府県から全32チームが参加しました。本大会は、1校から1チームのみしか参加できないため、中学生大会のなかでは、全体的にディベートレベルが高い傾向にあります。本校からは3年生の齋藤遥さん、堤遥菜さん、2年生の石田理紗さんの3名が参加しました。

今回の対戦相手はどの学校も全国的にも有名な進学校ばかりでしたが、「英語力」、「立論の構成」や「論理性」、「反論の的確さ」、「ディベート全体の内容を整理しこちらの優位性を伝える力」などあらゆる面において、対等に渡り合うことができました。 これは、主に生徒たちが、ディベート競技に真摯に向き合い、自分の課題に正面から向き合い努力してきた成果であると思います。あと1歩のところで全国ベスト3には届きませんでしたが、本当に白熱した素晴らしいディベートを展開することができました。

また、本大会において3年生の齋藤遥さんがベストPOI賞をいただきました。3年生については、来年度から後期課程に上がりますが、日本のみならず世界の様々な優秀なディベーターたちと出会うことでさらに大きく成長してほしいと思います。2年生については、この経験を同級生や後輩たちに還元してもらえたらと思っています。

来年度も、今年度以上に活動の幅を広げ、内容を深化できるように全力で取りくんでいきたいと思います。

 

大会結果

1st Round VS 渋谷教育学園幕張中学校(千葉)  結果:勝ち

「We should prohibit cosmetic surgery.(美容整形を禁止するべきある)」

2nd Round VS 翔凜中学校(千葉) 結果:勝ち

「Students should study abroad during high school years.(高校在学中に留学をすべきである)」

3rd Round VS 聖光学院中学校(神奈川) 結果:負け

「Space development spending should be increased. (宇宙開発の費用を増やすべきである)」

前期課程英会話(ディベート)部 第4回日本中学生パーラメンタリーディベート大会出場報告

2月23日(水)に第4回日本中学生パーラメンタリーディベート大会が行われ、本校からは2チームが出場しました(Aチーム 3年生齋藤遥さん、3年生堤遥菜さん、2年生石田理紗さん/ Bチーム  2年生太田梨々香さん、2年生古川萌々さん、2年生長尾橙和さん)。 全校各地から実力のある学校が32校も出場し、社会性のある論題について熱い討論が繰り広げられました。

本大会では、20分の作戦会議のあと、各スピーカーが4分(1人目)、4分(2人目)、3分(3人目)の時間を使って即興で、相手への反論、議論の展開、議論全体の要約などを行います。今回は様々な学校のディベーターたちと関わる機会に恵まれ、それぞれのチームのテクニックや思考法を学ぶ良い機会となりました。

3月21日にはPDA即興型ディベート大会にAチームが出場する予定です。この1年の集大成として悔いのないディベートができるように今後も精進していきます。

 

1st Round 「THW implement female quotas in parliment.(議会における女性議員の定数割り当てを取り入れるべきである」

城ノ内A VS 聖光学院中学校B(神奈川) 負け

城ノ内B VS 南山中学校A(愛知) 勝ち

2nd Round「THBT discussion-based classes are better than lecture classes.(講義形式の授業よりもディスカッション形式の授業のほうが良い)」

城ノ内A VS 南山中学校B(愛知) 勝ち

城ノ内B VS 聖光学院中学校B(神奈川) 勝ち

3rd Round「THW ban cars in cities.(市街における車を禁止するべきである)」

城ノ内A VS 宇都宮東中学校(栃木) 負け

城ノ内B VS 東洋英和女学院中学部(東京) 負け

4th Round「THW allow performance enhancing drugs in professional sports.(プロスポーツにおけるドーピング薬の使用を許可するべきである)」

城ノ内A VS 宇都宮東中学校A(栃木) 勝ち

城ノ内B VS 筑波大学附属駒場中学校(東京) 負け

 

 

高校生即興型英語ディベートHPDU 連盟杯・全国大会出場決定!

英語パーラメンタリーディベート

HPDU 第11回連盟杯・全国大会出場決定!

 

2月17日(木)に大会事務局より連絡を受け,3年連続でHPDUの連盟杯・全国大会(3月26日~27日)に,徳島県を代表しての参加が決定しました。本校英会話部English Debating Societyから選抜された3名が出場することになっております。これまで,HPDUの連盟杯では上位入賞ができていませんが,今年度は予選突破ができるように練習に励んでいきます。

参加校は専門的にパーラメンタリーディベートを練習している関東圏の超進学校がメインとなる大会であるので,非常に厳しい戦いになるとは思いますが,地方の公立高校の素晴らしさを見せる良い機会になると考えています。

本校のディベーターの活躍を是非,ご期待ください。

(参照) https://www.hpdu.jp/

Next Generation Cup(中高生英語ディベート合同練習大会) 参加報告

 

1月23日(日)に神奈川県の栄光学園高等学校主催の練習大会が開かれました。この大会は、中学生と高校生がチームを組み共に学びあい、交流を深めるという理念のもと開催された大会です。本校からは後期課程生が1名(4年太田菜々香さん)と前期課程生2名(3年齋藤遥さん、2年石田理紗さん)が合同チームを組み参加しました。各論題ごとに論題設定の意図を考えさせる工夫や、プレパレーションタイム(ディベートのゲームがスタートする前の作戦を立てる時間)の使い方に関するレクチャーがあり、生徒たちにとって様々な学びのある良い機会となりました。上位入賞とはなりませんでしたが、後期課程の太田菜々香さんがベストサードディベーター賞(高校生のディベーターのなかで3位)をいただきました。今後も、中等教育学校としての特性を最大限に活用し、学年を超えた縦の学びあいの機会を提供していきたいと思います。

1st Round  VS 品川女子学院中等部・高等部A    勝ち

「We should allow gifted students to skip grades in compulsory education.」

  (天性の才能を持つ児童生徒は義務教育における学年を飛び級することを許可すべきである)

2nd Round VS 聖光学院中学校高等学校A  負け

「We should give more votes to the poor.」

(複数の投票権を貧困層の人々に与えるべきである)

3rd Round VS  宇都宮東中学校高等学校A  勝ち

「Smoking should be banned completely.」

(タバコを完全に禁止すべきである)

4th Round VS  宇都宮東中学校高等学校C  負け

「All juvenile offenders should be treated as adults.」

(すべての未成年の犯罪者は成人と同じように扱われるべきである)

 

 

第7回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2021参加報告

第7回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会

参加報告

 

ベスト・ディベーター賞(全体トップ):横畠 惺(高2生)

授業導入賞: 徳島県立城ノ内高等学校

 

こちらもご報告が大変遅くなり,大変失礼いたしました。

昨年度に引き続き,今年度も日本最大の高校生向け即興型英語ディベート大会であるPDA高校生即興型英語ディベート全国大会に選抜され,参加させていただくことができました。大会は,12月25日,26日にオンラインで開催され,横畠 惺(高2生),大芝 晴揮(高1生),太田 菜々香(高1生)の3名が参加しました。

この大会での優勝を目標に新チーム結成以来,全員で切磋琢磨して選抜メンバーの3名に入れるように努力をしてきました。昨年度は,現高校3年生が全国4位という見事な成績を収めましたが,残念ながら3位までに与えられる世界大会進出は得られませんでした。その悔しい経験から今年度の大会にかける強い思いを持って参加してきましたが,残念ながら予想以上の残念な結果【予選2勝2敗で84校中30位】となりました。

ディベート力や英語運用能力の向上はこの1年で大きく成長できたと分かる内容でしたが,状況分析力,各事象に対する深い考察から最終の帰結点までのロジックの甘さ,最終的な論述のインパクト(帰結点)の弱さが出たことが原因だったようです。

これまでの練習での問題点が大会でも露呈してしまったようでしたが,生徒たちが適切に負けの原因が分かっているのが今後にとっての明るい材料だと思います。

チームキャプテンの横畠 惺(高2生)は,ほぼ全てのラウンドにてベストディベーターに選出され,蒼々たる日本の高校生ディベーターを差し置き,トップの成績に輝き,閉会式ではベストディベーターの代表としてコメントをする等素晴らしい成果を上げました。横畠君は,この大会を持ってディベーターとしての第1線から退きますが,有終の美を飾るというのはこういうことなのだと,見事に後輩へ素晴らしい姿を見せてくれました。指導者として,彼のチームへの献身的な態度を日々見てきたので,この成果は非常に感動的で,うれしい一場面でした。

次年度のPDA全国大会に参加させていただけるように,今後も高1生にはこの結果を謙虚に受け入れ,過信せずに頑張ってもらいたいと思っております。毎日の英語学習や授業での英語運用能力の向上があってこその部活動なので,『城ノ内中等教育学校』として初めて今後の大会での成長には大きく期待したいと思っております。

また,6年生のコミュニケーション英語Ⅲでの授業でのPDA型ディベートの授業導入等を評価していただき,昨年度に引き続き,本校は『授業導入賞』を受賞することもできました。

さらに,本校English Debating Societyの顧問の和泉 太輔が昨年引き続き,今大会のジャッジ審査にて全体約100人中18位に入り,文部科学省・外務省後援PDA高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会への出場権を得ることができました。生徒とともに世界大会に参加するという目標は達成できませんでしたが,今後も生徒と一緒に指導者も成長し,生徒と指導者でともに『日本一』になれるように努力していきます。このようなEnglish Debating Societyに今後も大きな声援をお願いいたします。

 

【結果】 予選 2勝2敗 ( 30位 / 84校中 )

◎ラウンド1〈肯定側〉  VS 高崎経済高(群馬県)    【勝ち】

(論題) Plastic products should be taxed. (プラスチック製品に課税をすべきである。)

◎ラウンド2〈否定側〉  VS 大島高  (鹿児島県) 【勝ち】

(論題)Parents of children who bully other children should face criminal charges.

   (いじめをした子の親は,刑事罰に課されるべきである。)

◎ラウンド3〈否定側〉  VS 長野高  (長野県)  【負け】

(論題)Japan should impose a diplomatic boycott of the Beijing Olympics.

    (日本は,北京五輪の外交ボイコットをすべきである。)

◎ラウンド4〈肯定側〉  VS 宇都宮高 (栃木県)  【負け】

(論題)COVID-19 vaccination should be mandatory.

    (新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種は義務化されるべきである。)

第16回全国高校生英語ディベート大会Online 参加報告

第16回全国高校生英語ディベート大会Online 2021 参加報告

 

ご報告が遅くなりましたが,12月18日,19日にオンラインで開催された第16回全国高校生英語ディベート大会Online 2021 (HEnDA)に本校English Debating Societyメンバーの横畠 惺(高2生),池上 円花,大芝 晴揮,太田 菜々香,德山 諒汰(4名は高1生)の5名が参加しました。このチームは11月に開催された徳島県大会で優勝を果たし,徳島県代表としての参加となりました。

昨年度にEnglish Debating Societyとして初めて参加しましたが,思うような成果が出せず悔しい思いをした現6年生の成績を越えるのが目標でしたが,全体64校中の49位〔1 勝 3 敗 2 分け〕という予想以上に厳しい結果となりました。

パーラメンタリー・ディべート練習に特化しすぎた反省をし,次年度は指導者含めてチーム全体でどうやって準備型ディベートと向き合うのかを考えていかないといけないと思っております。

この結果を,さてどれくらいディベーター達が,謙虚に受け止め,日々の英語運用能力向上に時間を割き,批判的思考力と論理的思考力の向上を各授業で養成し,各自のマインドセットをブラッシュアップさせて日々の練習に参加できるかを指導者としては,楽しみにしておきます。

皆さん、是非今後もご声援をよろしくお願いいたします。臥薪嘗胆で次年度は頑張ってくれると思います。

 

〔結果報告〕

 ◎ラウンド1 VS 土佐(高知県代表) 【引き分け】

 ◎ラウンド2 VS 千種(愛知県代表) 【負け】

 ◎ラウンド3 VS 洛南(京都府代表) 【引き分け】

 ◎ラウンド4 VS 鹿児島中央(鹿児島県代表)【勝ち】

 ◎ラウンド5 VS 甲府東(山梨県代表)【負け】

 ◎ラウンド6 VS 三島北(静岡県代表)【負け】

(参考)https://sites.google.com/view/henda2021livestream/

 

前期課程英会話(ディベート)部 西日本オープン小中学生大会2021 大会結果報告

 

12月12日(日)にパーラメンタリー(即興型)ディベート連盟西日本オープン小中学生大会2021に本校から2チーム(6名)が参加しました。西日本大会という大会名ではありますが、関東の名門私立学校が数多く出場しているレベルの高い大会でした。また39チームが参加した非常に規模の大きな大会でもありました。

1人が4分もしくは3分話す即興型のディベート大会で、高い英語力が求められるなか、自分たちの主張や反論を論理的に英語で表現することが両チームともできていました。その結果、3試合戦って両チームとも2勝1敗という素晴らしい結果を残すことができました。惜しくも全勝することはできませんでしたが、英語力や視野の広さ、論理的思考など様々な面で成長を感じられるディベートができました。課題を明確にし、次の2月の大会に向けてさらなら成長に期待します。

 

ROUND 1 「THW ban animal testing.(動物実験は禁止すべきである。)」

城ノ内A VS 宇都宮東A        負け

城ノ内B VS  宇都宮東  B        勝ち

ROUND 2  「THW ban escalator schools. (慶応や早稲田といったエスカレーター式の学校を禁止するべきである。)」

城ノ内A VS 宇都宮東 B          勝ち

城ノ内B VS 宇都宮東 C          勝ち

ROUND 3  「THW force all social media users to use their real names.(すべてのソーシャルメディア利用者には本名を使用させるべきである。)」

城ノ内A  VS  宇都宮東 C                       勝ち

城ノ内B VS   渋谷教育学園渋谷中         負け

 

城ノ内Aチーム(3年生2名、2年生1名)

城ノ内Bチーム(2年生3名)

 

 

 

 

祝!高校英語ディベートチーム,2つの全国大会出場決定!

祝! English Debating Society

2つの高校生英語ディベート全国大会に

3年連続出場決定!! 

 

第7回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2021【オンライン】

第16回全国高校生英語ディベート大会Online

 

高校英会話部内の英語ディベートチーム (English Debating Society)は,先日のHEnDA徳島県予選の優勝を踏まえ,第16回全国高校生英語ディベート大会Online への出場が正式に決定いたしました。

また,昨日,PDAより連絡をいただき,第7回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2021への出場も決定いたしました。昨年は全国4位という好成績を挙げたものの,3位までに与えられる世界大会への出場権は逃してしまいました。今年度は,全国3位入賞,世界大会出場が目標です。

高校英語ディベートの3大大会の2つに出場できることは,名誉なことであり,本校のディベーターたちの全国での活躍に是非とも期待しておいてください。

 

前期英会話(ディベート)部 熊本県立八代中学校との練習会報告

 

11月15日(月)の放課後に、熊本県の八代中学校の生徒さんたちとの練習会を実施しました。1年生から段階的に授業にディベートを取り入れている先進的な学校で、そのような学校と練習ができることは本校にとって、大変貴重な経験となりました。

両校から2チーム(各チーム3名)が参加し、各チームで2ラウンドの試合を行いました。今回は練習会ということで、勝敗はつけずに交流試合という形を取りました。試合後には、生徒たちが主体的に議論を振り返り、論点を整理し、思考を深められるように取り組んでいました。また、くまモンやスダチくんといったご当地キャラや各県の方言、それぞれの街の特色など様々なことにまで話が広がり、和気藹々とした和やかな交流会となりました。

今後は、12月12日に行われるディベート大会に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。

第1 ROUND 「Mascots like Kumamon and Sudachi kun make the cities or prefectures better.」

                           (くまモンやスダチくんといったマスコットキャラクターはその街や都道府県を良くしている。)

第2 ROUND    「The media should not report on suicide.」

                            (メディアは自殺の報道を控えるべきである。)

第3回徳島県英語ディベート大会3連覇!

 

第3回徳島県英語ディベート大会

3連覇!

 

11月3日(水)にオンラインにて実施された第3回徳島県英語ディベート大会 HEnDA全国大会徳島県予選(準備型英語ディベート)において,本校チーム【横畠惺(高2生),池上円花(高1生),大芝晴揮(高1生),太田菜々香(高1生),德山諒汰(高1生)】が見事に予選から決勝まで1敗もせず全勝で優勝しました。

その結果,12月18日〜19日にオンラインで開催されるHEnDA 第16回全国高校生英語ディベート大会  "Online" 大会に徳島県代表として参加することになりました。

本校としては第1回大会から3連覇,英会話部English Debating Societyとしては2連覇となりました。


今年度の議題が、
Resolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions out of Tokyo.

(日本政府は,首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。)


であり,ルールとして移転先が3カ所に絞られている点も含め,非常に難しい議題となり,準備には昨年以上に苦しみました。

この大会での優勝に向けて生徒たちは4月より県外他校との練習試合を実施して論を磨く等,準備を積み重ねてきました。

日頃のパーラメンタリーディベートの練習で鍛えた英語運用能力,論理的思考力,批判的思考力を思う存分に駆使して熱心に準備を積み重ねてきたことがこの成果につながったと思います。

しかし,今大会では大会を通して,思うようなディベートができなかったことが大きな課題となりました。どのような場面においても軸をぶらさずに自分たちのディベートができるように,全国大会までに修正して,思う存分全国の大舞台で「徳島城ノ内」の名前を轟かせてくれるものと期待しております。「徳島県の英語教育のリーダー校」として,責任を持って全国大会優勝を目標に大会まで精進してまいります。本校チームへの応援,お願いいたします。

 参照:HEnDA 公式ホームページ(http://henda.global/)

English Debating Society 即興型英語ディベート中四国大会優勝!

PDA

即興型英語ディベート中四国大会

Aチーム 優勝! 

Bチーム 3位

 

10月17日(日)にオンラインで開催されたPDA 高等学校 即興型英語ディベート 中四国交流大会に本校のEnglish Debating Society から2チーム参加し,Aチーム[横畠 惺(高2生),大芝 晴揮(高1生),太田 菜々香(高1生)]が見事優勝しました!

 

昨年度に引き続き2年連続での優勝となりました。

Bチームも3位に入賞し,両チームとも素晴らしい成果をあげてくれました。

 

準備型県大会を来月に控えており,なかなか十分に即興型の練習ができない中でも,これまでの練習の成果を出してくれました。この調子で,11月に開催される準備型ディベート県大会でのEnglish Debating Societyとしての2連覇に向けて更なる努力を重ねてくれるものと期待しております。

徳島県の英語教育の中心校としての自覚を持ち、さらにディベーターたちには頑張ってもらえればと思っております。今後のEnglish Debating Societyの活躍に期待しておいてください!応援よろしくお願いいたします。

 

[詳細]

【ラウンド1】

[論題]We should outsource coaching of club activities.

              (  部活動の指導を外注 すべきである。)

  (Aチーム)  VS 高松高 [勝ち]  

  (Bチーム)  VS 山口高 [勝ち]

 

【ラウンド2】

 [論題]Cosmetic surgery should be banned.

                  (  美容整形を禁止すべきで ある。)

 (Aチーム)  VS 相模原高(神奈川県よりオープン参加) [勝ち]   

 (Bチーム)  VS 松山東高 [勝ち]

 

【個人賞】

 *エキシビジョンディベーター賞(ジャッジがもう一度見てみたいディベートをした人)

  太田 菜々香(高1生)

 *ベスト・ディベーター賞

  横畠 惺(高2生)・鈴木 龍成(高1生)

 *ベスト・POI賞

  池上 円花(高1生)・太田 菜々香(高1生)・鈴木 龍成(高1生)

 (参照:PDA中四国交流大会授業報告書)

 

 

 

 

 

English Debating Society、TSO 2021(筑駒大会)参加報告

TSO 2021(Tsukukoma Schools Open 2021)

参加報告

 

8月26日(木)~ 28日(土)にかけてオンライン上で開催されたTSO 2021に、本校English Debating Societyの横畠 惺(高2生)、大芝 晴揮(高1生)、太田 菜々香(高1生)の3名が参加してきました。この大会は特に関東圏の優秀なディベーターが集う大会でして、チームとしてはブレイク(決勝リーグ進出)を目標にしていましたが、予選リーグでは2勝2敗の成績となり、目標達成には至りませんでした。最近どの大会でも、あと1勝でブレイクというところまで来ていますが、まだ実力不足が否めません。しかし、大芝 晴揮君が、新人の部にて、第4位のベストスピーカーに選ばれました。今回参加したディベーターは非常にレベルが高く、この受賞は非常に栄誉ある成績であり、快挙と言っても過言ではありません。

また、この大会のジャッジは、日本だけでなく世界を舞台に活躍している非常に素晴らしい顔ぶればかりでした。各ラウンド後にいただいたアドバイスは本校生にとって大きな財産になりました。2学期は、大きな大会が目白押しです。まずは今回の反省を糧にして、準備型の県大会優勝を1つの目標に頑張っていきたいと思います。

 

[大会詳細]  ★ 大会成績:2勝2敗 (全体11位 / 32チーム中) 《2勝チームではトップ順位》

*ROUND 1      (VS  栄光学園(神奈川県))    【勝ち】

 [論題] This House would significantly tax companies that attempt to replace workers with technology.

    (労働者の代わりにテクノロジーを活用する企業には著しく税金を課するべきである。)

*ROUND 2  [準備型Asian style]   (VS 白百合学園(東京都))    【負け】

 [論題]  This House would remove all patents on green technology.

    (グリーン・テクノロジーに関する特許は全て撤廃すべきである。)

*ROUND 3   (VS 南山女子高(愛知県))    【負け】

 [論題]  TH, as the graduate, would permanently return to China.

    Info: You are a middle-class university graduate based in America, who is a second-generation Chinese immigtant.

 (あなたは、中流階級家庭のアメリカへの中国移民2世であり、大学卒である。その点を考慮すると、大学卒業後は

  永久に中国に戻るべきである。)

*ROUND 4      (VS 東洋英和女学院(東京都))  【勝ち】 

 [論題] This House believe that universities should accept students on the basis of standardised testing (e.g., 共通テ  

             スト), as opposed to non-quantitative methods (e.g essays, alumni interviews)

 (大学は、エッセイや面接等の質的方法ではなく、共通テスト等の標準テストのスコアに基づいて大学入学者を決

  めるべきだ。)

 

 

English Debating Societyと前期ディベートチーム 初コラボで世界大会出場!

English Debating Society(後期課程)と

前期課程ディベートチーム

初のコラボで世界大会出場!

世界大会 SOLA Cup 参加報告

 

8月15日(日)にオンライン上で行われた世界交流大会 SOLA Cup (渋谷学園渋谷高主催)に参加しました。今回は、本校の中等前期英会話部と後期[高校]英会話部の英語ディベートチームの史上初のコラボ、合同チーム(4年[高1生]:大芝 晴揮・太田 菜々香、3年[中3生]齋藤 遥)で参戦しました。

大会には、日本の有力高校だけでなく、カナダ、フィリピン、台湾等世界各国からも多くのチームが参戦していました。 

この大会に向けて、オンライン上で練習を重ねてきましたが、中等前期と高校・後期では、練習している英語ディベートが違うため、高校・後期の英語ディベートに合わせ、3名でチーム・スタンスやチーム・ラインをそろえるのは大変でしたが、ディベーターたちは、臨機応変にかつ柔軟に対応でき、3名とも大きく成長できる良い機会になりました。前期生・後期生とも、三者三様の良さがあり、お互い学び合えてる雰囲気が非常にいいチームでした。

結果としては、35チーム中28位でした。目標としていた「1勝」はあげられましたが、なかなか厳しい大会結果(1勝3敗)となりました。しかし、English Debating Society創設時から、高校・後期生には「勝ち負けにこだわり過ぎず、英語運用能力の向上、論理的思考力やクリティカル・シンキングの向上に向け、仲間と切磋琢磨しながら前向きに謙虚に活動すること」を伝え、チームの共通理解事項の1つとして活動しております。今回の大会を通して、ここでの経験をそれぞれのディベーターが今後の学校生活の糧にしてくれるものと思っております。前期生、後期生ともに非常に大きな刺激を受け、大きな収穫があった大会となりました。

2020年春にEnglish Debating Societyを本校に創設してからの1つの夢であった中等前期とのコラボを今回約2年越しに叶えることができました。高校から始まり、英語ディベート文化の波が少しずつ中等前期へも波及効果として現れ、さらに徳島県の他の高校へもその波が広がってきております。本校の中等前期から徳島県の他の中学校へも波が少しずつでも伝わることを期待しております。指導者は、本校から徳島県の英語教育を良くしたいと常に思い活動をすすめております。徳島県の「英語教育のリーダー」、そして「英語教育の拠点」としての自負を常に持ち、指導者とディベーターがともに学び合い、さらに自己研鑽に励みながら、常に冷静にかつ謙虚に、そして愚直に努力を続けていきます。

史上初のコラボでの大会参加ができました。前期(中学)から後期(高校)まで6年間を通して、このような活動ができ、継続した英語学習等が実施できるのは、県内でも本校だけの特徴です。多くの方に興味を持っていただければ幸いです。

引き続き、本校高校英会話部English Debating Society、中等前期英会話部英語ディベートチームへの応援をよろしくお願いいたします。

 

[詳細]  1勝3敗 (28位 / 35チーム中)

ROUND1 (VS 九段中等教育学校[東京都]):【負け】

(論題)This House would require all voters to pass a basic political literacy test.  

    (全有権者は基本的な政治的リテラシーテストを受けるべきである。)

ROUND2 (VS 宇都宮高校[栃木県])   :【負け】

(論題)This House would opt for a strategy of adaptation rather than mitigation when dealing with climate change.

              (気候変動に対処するためには、緩和策ではなく適応策をとることを選択するべきだ。)

  (information)  Mitigation strategy can include: renewable energy usage, cutting emission of greenhouse gas.   

   Adaptation strategy can include: building sea walls, genetically modified crops, exploring alternative living habitats 

ROUND3 (VS ECC)           :【勝ち】

(論題)This House believes that criminal courts should treat minors who commit serious and violent crimes as adults.

    (凶悪犯罪を犯した未成年者は大人と同様に裁かれるべきである。)

ROUND4   (VS 千種高校[愛知県])     :【負け】

(論題)This House would set a quota for female entrepreneurs when allocating government subsidies for startup   

               business.

    (新規事業に対する政府の補助金を配分する際に、女性起業家の枠を設定するべきだ。)