給食だより1

お知らせ

10月25日~21HR給食ぺろりん献立~

今日の給食は(五目ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・かぼちゃのバター醤油・キャベツとベーコンのソテー・フルーツナタデココ)です。

今日はぺろりんプロジェクト第6弾、21HRのみなさんが考えてくれた献立です。21HRの給食委員のみなさんは、主食の残食を減らし、美味しく食べたいという思いを持ってくれていて、混ぜご飯を中心に献立を考えてくれていました。栄養士から、いくつかの混ぜご飯の案を出し、今回は五目ごはんに決定しました。五目ごはんは初めての提供でしたが、いつもより主食の残食が少なかったです。また、来週のハロウィンを意識して、かぼちゃメニューを副菜に入れてくれたようです。冷菜カップのフルーツナタデココも各教室でとても人気でした。

 

ぺろりんプロジェクトも前半のクラスが終了し、来月は23HRと24HR、12月からは1年生の担当です。前半6クラスではどのクラスでも工夫して考えてくれ、また、他の生徒のみなさんも給食の時間を楽しみにしてくれていた様子でした。職員室でも、担任の先生はもちろん、学年団の先生も、みなさんが考えた献立ということでぺろりん献立に注目してくれています♪

10月16日~22HR給食ぺろりん献立~

今日の給食は(ごはん・牛乳・鶏肉のワイン風味・ブロッコリーのおかか醤油・ほうれん草とえのきのおひたし・すだちゼリー)です。

5回目のぺろりんプロジェクト、今回から2年生です。今日は22HRのみなさんが考えてくれたメニューです。鶏肉のワイン風味は新献立として1学期に提供しましたが、その時はパンとの組み合わせでした。提供の後、「パンではなく、ご飯と一緒に食べたい!」という意見があり、その意見をしっかり反映してくれました。揚げ物を食べたあとの、さっぱりしたすだちゼリーとの組み合わせがよかったです。すだちゼリーは配膳室に1つも返ってこず、教室でみなさん、美味しく食べてくれたのでしょう♪

10月は再来週に21HRのぺろりん献立を予定していますので、お楽しみに!

10月13日の給食

今日の給食は(米粉入り黒糖パン・牛乳・鳴門金時アンサンブルエッグ・いんげんとコーンのソテー・和風スパゲティ・秋の香りシチュー)です。

食欲の秋、実りの秋、といわれるように、おいしい食材いっぱいの秋がやってきました。今日の給食ははさつまいもやきのこなど、秋を感じるメニューでした。シチューはとても人気で、つぎわけた後、おかわりに何人も並んでいました。ご家庭でも旬の食材を取り入れてみてください♪

10月4日の給食

10月4日

今日の給食は(ごはん・牛乳・オイスターソース炒め・カレーきんぴら・キャベツ入りつくね・徳島県産さつまいも入りカップケーキ)です。

県内でさつまいもの収穫が最盛期を迎えています。今日の給食のデザートは徳島県産のさつまいもが入ったカップケーキです。給食では年間を通じてなると金時を使っています。煮たり、揚げたり、蒸したりと、色々な調理方法で提供しています。ビタミンCや食物繊維も豊富なのが嬉しいですね。

9月22日の給食~34HR給食ぺろりん献立~

今日の給食は(米粉入りくるみパン・牛乳・ハンバーグきのこソース・小松菜とコーンのソテー・ブロッコリーのごまあえ・にんじんグラッセ・焼きプリンタルト)です。

今年度からスタートした「給食ぺろりんプロジェクト」、第4弾、本日の給食は34HRのみなさんが考えてくれた献立です。ぺろりんプロジェクト初『パンの献立』を考えてくれました。くるみパンは揚げパンと好きなパンのトップを争うくらい人気メニューです。また、ハンバーグについては、通常のハンバーグにするか、豆腐ハンバーグにするかを栄養士と34HR給食委員会メンバーとで相談し、決定しました。焼きプリンタルトは不動の人気で、配膳室に1クラスも残って返ってきませんでした。。

↓34HR給食委員会からのコメント↓

私たちは、クラスメイトからどのような献立をたててほしいかアンケートをとり、それをもとにこの給食ぺろりん献立をたてました。工夫した点は、秋が旬のものを取り入れたことです。秋らしくするために「ハンバーグきのこソース」を選びました。なので、旬を感じながら食べてもらえると嬉しいです。34HRが考えた給食ぺろりん献立をぜひ美味しく味わってください!

ぺろりんプロジェクトも3年生の4クラス無事に終わり、来月から2年生のぺろりん献立スタートです。どんな献立を考えてくれるか、私も楽しみにしています。

9月11日の献立

今日の献立は(ごはん・牛乳・さばのすだちおろしあん・れんこんのきんぴら・キャベツのゆかりあえ・豚汁)です。

今日の「さばのすだちおろしあん」は初めてのメニューでした。県産のすだちが旬を迎えています。今日の給食では、すだち果汁と大根おろしの相性がばっちりで、残暑が残る中でも、さっぱりと美味しく頂くことができました。

8月29日の献立

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・大豆入りドライカレー・ちくわのマヨネーズ焼き・キャベツのしょうが炒め・ミニフィッシュ)です。

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。夏休みの間には、新献立の研究・試作を行いました。今後の給食で出す予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

2学期初日の今日は人気メニューのドライカレーでした。みなさん、よく食べてくれていて、残食も少なかったです。

7月19日の給食&給食レシピ配布

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・からあげ・ボイルキャベツ・にんじんしりしり・ほうれん草とコーンのソテー・パインコンポート)です。

今日は1学期最後の給食でした。明日は終業式、明後日からは夏休みですね。しばらく給食はありませんが、栄養バランスに気をつけた食事をとりましょう。時間がある夏休みにぜひ料理にもチャレンジしてほしいと思います。

東教室棟1階に給食の人気メニューレシピを掲示しています。ぜひ持ち帰り、家で作ってみてください。

 

7月14日の給食

今日の献立は(和三盆糖揚げパン・牛乳・スパゲティナポリタン・国産野菜グラタン・いんげんソテー・ワンタンスープ)です。

今日の揚げパンには、いつも使っている上白糖だけでなく、徳島県の地場産物「和三盆糖」を混ぜて、まぶしました。先週、各学級で、和三盆糖についての食育動画を視聴し、今日の揚げパンを楽しみにしてくれていました。給食返却時や放課後に、美味しかったとたくさんの人が感想を言ってくれました。夏休みに行われるうっちーな体験塾では、和三盆糖の製糖所見学を予定していますので、また、その様子もお知らせします。

7月12日の献立~33HR給食ぺろりん献立~

今日の献立は(ごはん・牛乳・さばの味噌煮・キャベツの梅あえ・小松菜と油揚げのおひたし・おさつスティック)です。

 先月から始まった給食ぺろりんプロジェクト、今日は、担当33HRの献立でした。(*給食ぺろりんプロジェクトは、HRごとに給食委員を中心に、「みんなが美味しく残さず食べる献立」をテーマに考えた献立が、実際給食で提供されるプロジェクトです。)給食時間には33HRの給食委員会からのコメントを放送で流しました。

~33HR給食委員会からのコメント~

今日の給食は33HRのぺろりん献立です。献立は、さばの味噌煮・キャベツの梅あえ・小松菜と油揚げのおひたし・おさつスティックです。ごはんがすすみやすい献立を考えました。暑くて食欲が落ちる時期ですが、しっかり食べましょう。

 

また、6月のぺろりんプロジェクト終了後、前期生対象にアンケートを行いました。アンケートでは、「特別感があり、新しい献立もあったので、楽しく食事ができた」、「好きなメニューがそろっており、食べたい!と強く思った」、「先輩方が残さず食べるよう考えてくれたから完食した」などの意見があり、多くの人が美味しく食べてくれたようでした。今後も引き続き、楽しみにしていてください。

7月7日の献立~七夕の行事食~

今日の献立は(ごはん・鶏肉とキャベツのカレーソテー・小松菜ともやしのおひたし・星型ミニコロッケ・七夕そうめん・めんつゆ)です。

今日の給食は七夕の行事食で、星型のコロッケと七夕そうめんを提供しました。七夕そうめんには、星にみたてたオクラをのせ、麺は徳島の郷土料理「半田そうめん」を使用しました。

6月29日の献立

今日の献立は(ごはん・牛乳・和風ハンバーグおろしソース・もやしの中華風炒め・きんぴらごぼう・ポテトサラダ・マヨネーズ)です。

梅雨の時期は食中毒が起こりやすい時期です。食中毒の予防には手洗いが重要なポイントです。簡単に水で洗うのではなく、泡立てた石けん(ハンドソープ)で丁寧に洗い、清潔なハンカチで拭くようにしましょう。特に指先や指の間、親指は洗い残しが生じやすいので、重点的に洗うようにしましょう。

6月22日の給食~32HR給食ぺろりん献立~

今日の献立は(ごはん・牛乳・豚キムチ丼・しゅうまい・ほうれん草のごまあえ・徳島県産お米のタルト)です。

6月12日に引き続き、今日は2回目の給食ぺろりん献立でした。担当は32HRです。豚キムチ丼は人気の献立で、野菜もしっかりとることが出来ます。また、デザートのお米のタルトはどこかで売っていないのですか、とよく聞かれるほど人気のデザートです。次回のぺろりん献立は7月を予定しています。担当は33HRです。来月も楽しみにしていてください。

 

↓32HR給食委員会からのコメント↓

32HRが考えた献立は、豚キムチ丼、しゅうまい、ほうれん草のごまあえ、徳島県産お米のタルトです。まず、全体的なバランスを考え、みんなが食べやすいような献立にしました。特にお米のタルトの意見が多かったので取り入れました。ぜひ、最後まで残さず楽しく食べてください。

6月12日の給食~31HR給食ぺろりん献立~

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・にんじんしりしり・キャベツとコーンのソテー・えのきのポン酢炒め・ミニエクレア)です。

今年度から、給食委員会を中心とした「給食ぺろりんプロジェクト」をスタートしました。このプロジェクトでは、「みんなが残さず美味しく食べられる献立」をテーマに、HRごとに給食委員を中心に献立を考え、それが実際の給食として提供されるというものです。生徒のみなさんには、これまでに動画や食育だよりでお知らせをしており、楽しみにしているとの声もたくさん聞こえてきています。

今日は1回目の給食ぺろりん献立で、担当は31HRでした。31HR給食委員会からのコメントは放送で流しました.

次回のぺろりん献立は6月22日で、担当は32HRです。楽しみにしていてください。

6月5日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・青椒肉絲・粉ふきいも・れんこんの天ぷら・いもけんぴパリッシュ)です。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康のためには、食事のときに、よく噛んで食べることが大切です。しかし柔らかいものが好まれている現代では、噛む回数は昔に比べて減少しています。今週の給食はよく噛まないといけない献立をたくさん取り入れています。しっかりよく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

6月1日の給食&給食委員会による掲示物

今日の献立は(ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・大豆の磯煮・キャベツのピリ辛炒め・きゅうりのかおりづけ)です。

毎年6月は食育月間です。食育基本法では「子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである」とされています。学校では、給食の時間や技術・家庭科の授業はもちろんですが、保健体育や社会科、理科、国語科など様々な教科でも食に関する単元があり、学習を行っています。食育はご家庭の協力も非常に大切です。この食育月間を、バランスのとれた朝食や共食、調理など、普段の食生活について振り返る機会にして頂けたらと思っています。

給食委員会2年生が食育月間についての掲示物を作成しました。東教室棟1階に掲示しています。自分の食生活を振り返りながら見てみてください。

5月26日の給食

今日の献立は(米粉入り小型黒糖パン・牛乳・鶏肉のワイン風味・ブロッコリーのおかか醤油・和風スパゲティ・レタススープ)です。

今日のスープには、旬のレタスを使いました。家庭では、サラダで食べることが多いと思いますが、スープやチャーハンなど、熱を通しても美味しく食べることができます。シャキシャキとした食感を感じることができました。

また、今日の「鶏肉のワイン風味」は新メニューです。赤ワインは臭みを消す効果の他に、肉のうま味とも相性が良く、味わいを深めることができます。

5月19日の給食

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・キムタク丼・スティック揚げ餃子・五目豆・ヨーグルト(もも))です。

今日の給食「キムタク丼」は、「キムチ」と「たくあん」を使っていることからこのネーミングとなっています。今から約20年前に長野県のある中学校の栄養士の先生が考案し、その後テレビで取り上げられたことから全国区となったメニューだそうで、この度城ノ内の給食にも登場することとなりました。返却されたお弁当箱を見てみると、よく食べてくれていたように思います。

5月8日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・新じゃがのうま煮・子持ちししゃもフライ・もやしの中華炒め・豆乳みそスープ)です。

連休が終わりましたが、生活リズムが崩れている人はいませんか?規則正しい生活のポイントは、食事・睡眠・運動です。特に食事の中でも朝食は、脳やからだをすっきり目覚めさせるためにとても大切です。忙しい朝の時間ですが、前日の夕食の残りを活用したり、果物やヨーグルト、納豆などの準備に時間がかからない食材を用意しておいたりするなどの工夫をして、しっかり朝食を食べて登校してくるようにしましょう。

4月26日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・オイスターソース炒め・カレーきんぴら・たこ焼き・のりの佃煮・フルーツ白玉)です。

徳島県は春にんじんの生産量が全国トップクラスです。今日は主菜のオイスターソース炒めに徳島県産のにんじんを使いました。秋に種をまき、冬の厳しい寒さに耐えて育ち、春に収穫される春にんじんは甘みが強くてやわらかく、みずみずしいのが特徴です。1年を通して温暖で雨が少なく、機構に恵まれた土壌がにんじんの栽培に適しています。

4月18日の給食&2年生ミニトマトの植え替え(技術分野)

今日の献立は(ごはん・牛乳・たけのこのうま煮・いわしの梅煮・ブロッコリーのごまあえ・海藻サラダ(青じそドレッシングあえ))です。

今日の給食には、春が旬の食材“たけのこ”を使いました。土から芽が出るとあっという間に、竹へと成長するため、収穫時期がとても短い食材です。徳島県の山間部でも多く収穫されていて、給食で使っているたけのこも徳島産です。

 

技術家庭科(技術分野)の授業では2年生がミニトマトの苗の植え替えをしています。

夏の収穫にむけて、これからお世話が始まります。

 

  

 

 

 

 

 

4月11日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ブロッコリー・もやしとほうれん草のナムル・大豆の磯煮・お祝いクレープ)です。

みなさん、進級&ご入学おめでとうございます。昨日は良いお天気の中午前は始業式、午後は入学式が挙行されました。前期課程では今日から給食スタートです♪お祝いの気持ちを込めて、お祝いクレープをつけました。初日からみなさんの喜ぶ顔が見られ、嬉しかったです。

給食は、成長期にある中学生の時期に必要な栄養素をバランスよくとれるように献立を考えています。また、行事食や旬の食材、徳島県産の食材を積極的に取り入れています。前期課程3年間の給食を通じて、食に関する知識や理解も深めていきましょう。1年間よろしくお願いします。

3月23日の給食

3月23日

今日の献立は(ごはん・牛乳・からあげ・ブロッコリーのおかか醤油・キャベツのゆかりあえ・お祝いケーキ)です。

今日は今年度最後の給食でした。お祝いの気持ちを込めて、最終日は人気メニュー。担任の先生方から、たくさんの人がからあげやデザートのケーキを楽しみにしてくれていたと聞いています。

この1年間、好き嫌いなく食べることができましたか?準備は協力して素早くできましたか?感謝の気持ちを込めて挨拶することができましたか?今年度の反省点を来年に生かしていきましょう。3年生のみなさんは、給食からの卒業となります。4月から充実した高校生活を送ってくださいね。成長期は続きますので、栄養バランスの整った食事を引き続き意識してください。後期課程でも応援しています。1、2年生、それから新しく入学するみなさん、来年度もみなさんがたのしく、おいしく食べられる給食を目標に新しいメニューを色々検討中です(*^_^*)楽しみにしていてください!それでは、元気に春休みを過ごしてください♪

3月9日の給食

今日の献立は(ナン・牛乳・キーマカレー・大根サラダ(中華ドレッシングあえ)・徳島県産お米のタルト)です。

今日の給食はインド料理を意識した「ナン」と「キーマカレー」でした。ナンはインドを始め中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンで、もっちりとした食感が特徴です。キーマカレーもインドの代表的な料理です。今日のキーマカレーには、具材に大豆を使い、植物性たんぱくも摂れるようにしました。また、デザートのお米のタルトは3年生のリクエストメニューです。3年生の皆さんは給食を食べられるのもあと2週間。最後までしっかり食べてくださいね♪

3月3日の給食~ひなまつり行事食~

今日は桃の節句ですね。給食ではひなまつり行事食として「ひし餅」を提供しました。ひしもちは白・緑・桃色の3色でこの色は、白い雪が残る中、緑の草木が芽生え、桃の花がさく様子を表しています。想像すると、なんとも美しい情景です。ひなまつりの行事食としては、他にもひなあられやはまぐりのお吸い物などがあります。

 

2月27日の給食

2月27日

今日の献立は(鳴門わかめごはん・牛乳・徳島県産スズキフライ・ボイルキャベツ・小松菜のじゃこあえ・いんげんソテー・切り干し大根のナムル)です。

今日の給食は徳島県産の水産物をふんだんに使った地場産物メニューです。スズキは白身の魚で小型のものをセイゴ、成長するとスズキになります。今日のスズキフライは上品な味で美味しかったです。鳴門わかめをつかった混ぜご飯もとても好評でした。

2月14日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・大根の梅あえ・ひじきの炒め煮・ココアワッフル)です。

今日はバレンタインデーです。バレンタインの歴史はローマ帝国までさかのぼるそうです。チョコレートを贈る風習は、実は日本独自のもので、外国では、カードや花束、お菓子などを贈るのが一般的です。今日の給食は、バレンタイン献立ということで、デザートにココアワッフルをつけました。教室では前の日から献立表を見て楽しみにしてくれていた人も多かったようで、「おいしそう~^^」と言いながら運んで行く給食当番さんの姿もみられました。

2月7日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉のすだち風味・ブロッコリーのおかか醤油・チンゲンサイとコーンのソテー・かき玉汁)です。

卵は栄養価の高い食材です。たんぱく質の優良性を示す数値として「アミノ酸スコア」があります。アミノ酸スコアは必須アミノ酸(体内でつくることができず食事から摂取する必要があるアミノ酸)がどれくらい含まれているかを客観的に示した値で、卵のアミノ酸スコアは100です。しかし、卵にはたんぱく質以外のビタミンCや食物繊維があまり含まれていません。卵料理を食べるときは、野菜もしっかり食べるようにしましょう。

1月27日の給食&郷土料理出前講座

 

今日の献立は(ごはん・牛乳・徳島県産タチウオフライ・ほうれん草とコーンのソテー・高野豆腐と野菜の含め煮・阿波ういろう)です。

「阿波ういろう」は徳島県の郷土料理の一つで給食には初登場です。今日の給食のために、100年以上続く老舗の和菓子屋さんが、給食用のういろうを製造してくださりました。阿波ういろうは日本三大ういろうの1つとして、昔から県内全域で親しまれています。

本日6校時目には、3年生を対象に徳島県栄養士会より高田先生をお招きし、徳島県の郷土料理についての出前授業を行いました。

阿波ういろうやそば米汁を中心に、徳島県の郷土料理30品目を紹介していただきました。

~生徒の感想より~

・徳島の郷土料理はそんなにないと思っていたので、とても多くて驚いた。給食で出たういろうやそば米汁はおいしかった。

・阿波ういろうについて全く知らなかったので、今日給食に出たタイミングで新たに知ることができて良かったです。徳島県には多くの郷土料理があるので、その味を大切にしたいです。

・そば米汁、ういろう、ふしめん汁など、普段よく食べている料理の中に、知らずに食べている郷土料理とその多種多様さに驚きました、また郷土料理とそれぞれ1つ1つにまったく違う歴史があるのはおもしろかったです。特に、ういろうの歴史は江戸時代までさかのぼるとは意外でした。食べ物からも歴史を学べるのは楽しく、他の郷土料理の歴史についても調べてみたいと思いました。

 

1・2年生では、給食の時間に「阿波ういろうについて」のミニ動画を視聴しました。

徳島には他にも色々な郷土料理があります。昔から続く郷土料理を知り、大切にしていきましょう。

【1年生】防災学習(食育)

1年生

総合的な学習の時間で食の観点からみた防災学習を行いました。

ローリングストック法や災害時でも栄養バランスを整った食事をとるために適した災害食を学びました。

自宅の備蓄を使って、実際災害時にどのような食事をとるか、2日間の献立も考えました、

また災害時に便利なパック調理の実演も行いました。感染症予防の観点から、生徒のみなさんに試食してもらえなかったのが残念です。簡単にできるので、ぜひ一度自宅で作ってみましょう。

~~振り返りシートより~~

・私の家には、非常食しかなくて、災害食ということを考えたことがありませんでした。でも、これからは「ローリングストック法」など、日常の一部に防災食について考えることをしていきたいです。

・今家にある物(缶詰など)のレパートリーや数を増やしたり、まだ無いもの(特に1~4群)を追加したりしたい。また「ローリングストック法」を活用して、一気に備蓄する、一気に食べる、一気に買い足すのではなく、細かく備蓄・食べる・買い足すを行おうと思った。

・非常食だと、毎日乾パンとカロリーメイトみたいなごはんになるかもしれないけど、災害食だと普段と変わらない食事ができるので安心にもつながることが分かりました。家の備蓄の中に熱源が少なかったので入れ足しておこうと思いました。

1月25日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉のみぞれかけ・にら玉炒め・小松菜の磯あえ・徳島県産ゆずのカップケーキ)です。

今日のデザートは徳島県産のゆずを使った手作りのカップケーキです。生徒たちは午前中から、このデザートを楽しみにしている様子でした。ゆずのさわやかな香り・風味を感じましたね。徳島県のゆずの生産量は高知県に次ぐ全国第2位です。鍋やあえものなど、色々な料理に使ってみてください。

 

1月11日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・キャベツのしょうが炒め・小松菜ともやしのごまあえ・白玉雑煮)です。

3学期がスタートしました。今年の干支「うさぎ」は、その跳躍する姿から「飛躍」「向上」を表すといわれていて、新しいことに挑戦するのにも最適な年だそうです。給食でもこれまでに引き続き色々な新しいメニュー、食材を取り入れていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします。

徳島県産新米の配付

今日、全校生徒に徳島県産の新米を配付しました。

この新米は、食育の推進、徳島県産米の消費拡大、家庭でのエシカル消費を図る目的で徳島県より提供いただいたものです。お米の品種は「あきさかり」で徳島県の作付面積は第二位です。(1位はコシヒカリです)

新米は水分を多く含むので、炊飯するときは水の量を少し控えめにすると良いです。ご家庭で新米を味わってみてください。

12月22日の給食

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・タンドリーチキン・小松菜のじゃこあえ・切り干し大根の煮物・クリスマスデザート)です。

今日は2学期最後の給食でした。クリスマスデザートもついていて、生徒たちは嬉しい様子。後期生も「いいなぁ~美味しそう~」と3年生の廊下を覗いていました。返却の時には「今年も1年、給食ありがとうございました」と丁寧な挨拶をしてくれる人もいました。長かった2学期も明日で終わり、明後日から冬休みですね。充実した冬休みになりますように。元気にまた3学期の始業式に会いましょう!

11月30日の給食&給食委員会による食育掲示

今日の献立は(ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・高野豆腐と野菜の含め煮・小松菜とコーンのソテー・さつま汁)です。

今日の主菜「さばの竜田揚げ」の「竜田」とは、奈良県にある紅葉で有名な「竜田川」にちなんでつけられました。竜田揚げとは下味をつけた魚に片栗粉をまぶして揚げた料理ですが、片栗粉が厚いところは白く、薄いところは赤褐色に見えます。これが竜田川の川面に紅葉が映えるように見えることから竜田揚げという料理になりました。

 

東教室棟1階に給食委員会1年生が作成した掲示物を展示しています。

テーマは「食育ピクトグラム」です。

食育ピクトグラムでは、食育についての取組を分かりやすく表現されています。

1年生の給食委員会のみなさんがそれぞれのテーマについて啓発資料を作成しました。生徒の皆さんは一度立ち止まって見てみてください♪

11月21日の給食

11月21日

今日の献立は(ごはん・牛乳・ゆずみそおでん・小松菜の土佐あえ・揚げ出し豆腐・徳島県産お米のタルト)です。

今日のデザートは、給食で大人気のお米のタルトでした。サクサクしたタルト生地にミルクソースが入っていて、とても美味しいです。今日のお米のタルトには生地に徳島県産の米粉が使われています。市場に流通している米粉は国内産で、食糧自給率向上のため、農林水産省も消費拡大を促進している食材です。給食では、パンやシチューなどに徳島県産の米粉を使っています。

11月15日の給食

 

11月15日

今日の献立は(ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・キャベツとツナのソテー・五目豆・みかん)です。

みかんの美味しい季節が今年もやってきました。今日の給食で、今季初みかんを食べた人もいたかもしれませんね。徳島県では勝浦町での栽培が盛んで、関西方面へも出荷されています。11月から12月に収穫されたあと、特別な保管庫で貯蔵されるため、春頃まで出荷が続くそうです。

 

11月9日の給食

11月9日

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・豆腐とエビのチリソース・しゅうまい・キャベツの梅肉あえ・ベビーチーズ)です。

カルシウムの必要量は年代によって異なっており、12~14歳の年代が必要量が最も多い時期です。今日の給食では、牛乳、豆腐、チーズにカルシウムが豊富に含まれています。寒くなり、牛乳の飲み残しが多くなる時期ですが、健康な成長のためにも毎日飲んでほしいと思っています。

11月2日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉とキャベツのカレーソテー・春巻き・かぼちゃのバター醤油・フルーツゼリーミックス)です。

みなさんの家庭では、野菜炒めの味付けは何を使っていますか?中華だしや塩こしょう、しょうゆ、ソースなど様々だと思います。今日の給食では、カレー粉を使っていつもと違う味付けの野菜炒めに仕上げました。カレー粉はカレーだけでなく、色々な料理に使うことができます。いつもの料理にアレンジを加えたいときに使ってみてください。