給食だより1

お知らせ

10月27日の給食

10月27日

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・小さい秋みつけたカレー・すだち酢あえ・ハニーピーナッツ)です。

秋は色々な食材が旬を迎える季節です。今日の給食の「小さい秋みつけたカレー」には、秋が旬のさつまいもときのこ(しめじ・しいたけ)を使いました。しいたけやしめじが苦手でも、カレーに入れると食べられた人もいるかと思います。ピリ辛のカレーの中に、さつまいものほんのりとした甘さを感じました。

10月20日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・れんこんの炒め煮・ほうれん草のおひたし・さつまいもの天ぷら・豆乳みそスープ)です。

温かい汁物がおいしい季節になってきました。今日の「豆乳みそスープ」は新メニューでした。給食で豆乳を使うのは初めてです。豆乳と牛乳は似ているように思われますが、含まれる栄養素にも違いがあります。豆乳には牛乳ではとることができない鉄が含まれます。また牛乳に比べて脂質や糖質が低いことも特徴です。今日のスープは豆乳を入れることでまろやかな味わいとなっていました。

10月14日の給食

今日の献立は(米粉入り揚げパン・牛乳・鳴門金時アンサンブルエッグ・ブロッコリーとベーコンのカレー炒め・和風スパゲティ・小松菜の米粉シチュー)です。

今日の給食は揚げパンでした。一昔前は学校を欠席した時、給食のパンを放課後家まで届けていました。焼いてから時間がたったパンは硬くなってしまい、味が落ちてしまうため、おいしく食べられるようにと、給食の調理員さんが、油で揚げて砂糖をまぶしたパンを作ったのが、揚げパンの始まりだといわれています。子どもたちを思う調理員さんの気遣いが、今も愛される揚げパンを生んだのですね。

10月4日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・阿波のかき揚げ・キャベツの梅肉あえ・もやしときゅうりのナムル・すまし汁)です。

今日の給食は徳島県産の食材を使った「阿波のかき揚げ」です。県内でとれたさつまいも、わかめ、れんこんが入っています。地元でとれたものを地元で消費することを「地産地消」といい、環境保護やSDGsの観点からも地産地消が重要だといわれています。給食でも地産地消を推進していきたいと思っています。

9月29日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・ハモの天ぷら・すだち果汁・ほうれん草とにんじんのおひたし・れんこんとひき肉のきんぴら・韓国風わかめスープ)です。

徳島県のハモの漁獲量は全国トップクラスです。今日の給食のハモの天ぷらも徳島県産のものを使っています。(県漁連さんに発注し、今日の給食ために加工して頂きました!)ハモには小骨が多数あり、枝分かれして筋肉中に入り込んでいるため、食べるためには「骨切り」という細かく包丁を入れる技(職人技)が必要です。今日の給食のハモは、やわらかく美味しかったですね!

9月22日の給食

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・大豆入りドライカレー・もやしの中華炒め・じゃがバターの卵包み・切り干し大根のナムル)です。

今日のドライカレーには、ひき肉とクラッシュした大豆を使い、動物性たんぱくだけでなく、植物性たんぱくも併せて摂れるようにしています。大豆そのままだと苦手な人も、今日のメニューなら美味しく食べられる人もいると思います♪ 家庭でも大豆の水煮をみじん切り(みじん切り機などがあればより簡単です)にして、色々な料理に使えますので、ぜひ取り入れてみてください。

9月16日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉の塩麹焼き・高野豆腐と野菜の含め煮・チーズ入りぽてともち・大根サラダ)です。

今日の主菜「鶏肉の塩麹焼き」は、鶏肉にあわせ調味料(にんにく・しょうが・酒・しょうゆ・塩麹)で下味をつけたあと、オーブンで焼いています。塩麹は塩と麹、水を混ぜて発酵・熟成させた調味料です。塩麹に含まれる酵素が肉のたんぱく質をアミノ酸(旨味成分)に分解するので、やわらかくなり旨味が増しておいしく食べることができます。

9月9日の給食

今日の献立は(セルフチーズバーガー(米粉入り丸形パン・バーガーパティ・ボイルキャベツ・ケチャップソース・スライスチーズ)・牛乳・アスパラのごまあえ・五目ビーフン・フルーツゼリーミックス)です。

明日、9月10日「中秋の名月」にちなんで今日の給食はお月見メニューでした♪フルーツゼリーミックスに星型と月形のゼリーが入っています。旧暦の8月15日(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、ススキやお団子を供えて月を眺める習慣があります。中秋の名月は必ずしも満月となるわけではないそうですが、今年はちょうど満月になるそうですよ。明日はきれいな月が見られるといいです。

8月31日の給食

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・焼肉風野菜炒め・切り干し大根の煮物・かぼちゃの天ぷら・小魚ナッツ)です。

本日8月31日は「野菜(831)の日」です。今日の給食は野菜たっぷりメニューで、一食あたり約200gの野菜をとることができます。(1日の野菜摂取目標量は350g)焼き肉風野菜炒めは、にんにくやすりおろしたたまねぎ・りんご、調味料をミキサーにかけた手作りの焼き肉のタレで味付けをしています。

野菜を食べるのは大切だとほとんどの人が知っていると思いますが、それはなぜでしょう。野菜にはビタミンや無機質などの微量栄養素が含まれます。これらの栄養素は人間が健康に過ごすために不可欠ですが、人の体でつくることができない(つくられるとしても十分な量ではない)ため、食事からとる必要があります。カット野菜を使ったり、加熱しないで食べられる野菜を一品つけたりするなどの一工夫で野菜の摂取量はアップします。健康で過ごすためにも、朝昼夕しっかりと野菜をとるようにしましょう。

8月30日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・ブロッコリー・ほうれん草とえのきのおひたし・五目豆・スイカ)です。

2学期がスタートしました。感染症対策に留意し、楽しく給食の時間を過ごしてほしいと思っています♪今日の給食には「スイカ」をつけました。さっぱりして美味しかったですね。夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い時期ですので、水分補給も忘れずしっかり行いましょう。

 

7月19日の給食&給食レシピ配布

今日の献立は(麦ごはん・牛乳・からあげ・小松菜の磯あえ・ブロッコリーのじゃこバター・おさつスティック)です。

今日は1学期最後の給食でした。1学期最終日は人気メニューのからあげでした。教室をのぞいてみると、みなさんモリモリ食べている様子!明日は終業式、明後日から夏休みです。暑くて食欲が落ちがちですが、冷たいものの飲み過ぎ、食べ過ぎには注意をして、バランスの整った食事を心がけましょう。

東教室棟1階の靴箱横に野菜を使った給食レシピを掲示しています。夏休みの一品としていかがですか?保護者のみなさまも、三者面談での来校時にぜひご覧いただけたらと思っています。

7月12日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・大豆入りきんぴらごぼう・キャベツのしょうが炒め・さつまいもの天ぷら・ゆでとうもろこし)です。

今日の冷菜は旬の食材を使った「ゆでとうもろこし」でした。産地はもちろん徳島県産です。シンプルに塩ゆでしたとうもろこしは、甘くておいしかったです。スーパーでも皮付きのとうもろこしが手頃な価格で売られています。そのままでも、ポタージュや天ぷら、とうもろこし混ぜご飯などにしても美味しくいただけます。旬の食材を味わいましょう。

 

7月7日の給食~七夕~

今日の献立は(ごはん・牛乳・野菜炒め・大根の梅おかかあえ・ミニ星形コロッケ・七夕そうめん)です。

今日の給食は七夕にちなんだ献立です。七夕の行事食といえば「そうめん」。これは「索餅」という小麦粉で作ったお菓子を7月7日に食べると、病気をせず元気に過ごせるという中国の伝説が由来です。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」と変化しました。また、織り姫の織り糸をそうめんに見立てたという説もあります。今日の七夕そうめんには星にみたてたオクラをのせ、コロッケもかわいい星型でした。今夜は天の川が見られると良いです。

6月28日の給食

6月28日

今日の献立は(ごはん・牛乳・豆腐の中華風煮・とうもろこしのグラタン・キャベツとツナのソテー・フルーツゼリーミックス(マスカット風味))です。

四国地方が梅雨明けしたとのニュースが入りました。暑さが本格的になり、熱中症が心配されます。のどがかわいたと感じる前に、こまめな水分補給が大切です。給食の時間には1人1本の牛乳はしっかり飲みましょう。牛乳にはたんぱく質と糖質も含まれ、体内の血液量を増やしてくれることから熱中症予防が期待できます。

6月24日の給食

今日の献立は(米粉入りチーズパン・牛乳・鶏肉のトマトソース煮・いんげんソテー・五目ビーフン・国産さくらんぼ)です。

今日のデザートは、旬の果物、国産さくらんぼでした。さくらんぼといえば山形県が有名です。明治時代に全国でさくらんぼの栽培を試みた中、成功したのが山形県とその周辺だけだったそうで、今現在では生産量の7割を山形県産が占めています。さくらんぼは雨に弱く、山に囲まれ空梅雨になることが多い山形県の環境がさくらんぼの生育に非常に適していました。徳島ではさくらんぼ畑を目にする機会がないので、一度山形を訪れて、さくらんぼ畑が広がる風景を見てみたいなぁと思いながら美味しく頂きました。

6月15日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・れんこんの炒め煮・ほうれん草の磯あえ・さつまいものレモン煮・きゅうりのかおりづけ)です。

給食のさつまいもは、年間を通して徳島県産を使用しています。同じ芋でもじゃがいもやさといもに比べさつまいもは甘いですが、これはさつまいもにβアミラーゼという酵素が多く含まれるからです。加熱によりβアミラーゼが活性化され、でんぷんが麦芽糖に変わり甘味が増します。今日の給食では、さつまいもの甘さとレモンの風味が絶妙にマッチしていました。

6月9日の給食&歯と口の健康週間の取組

今日の献立は(ごはん・牛乳・かつおフライ・ブロッコリーのごまあえ・じゃがいもとエリンギのケチャップ炒め・コンソメスープ)です。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康のためには、歯磨きと同じくらい、よく噛んで食べることが大切です。しかし柔らかいものが好まれている現代では、噛む回数は昔に比べて減少しています。かみごたえのある食材を積極的に取り入れて、普段の生活からよく噛んで食べるようにしましょう。

今週、各クラスにおいて、よく噛んで食べることの効果を「卑弥呼の歯がい~ぜ」になぞらえた食育動画を、給食時間に視聴しています。よく噛むことで肥満予防や味覚の発達など、様々ないい効果があることを紹介しました。ご家庭でもこの機会に歯や口の健康について話し合ってみてください。

6月1日の給食&給食委員会による掲示物

今日の献立は(ごはん・牛乳・豚肉と春雨の炒め煮・かぼちゃの煮物・たこ焼き・ミネストローネ)です。

6月は食育月間です。食育とは、「食に関する知識と食を選択する知識を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」(食育基本法より)とされています。生涯にわたって健康に暮らすためには、成長期である中高生の時期に望ましい食習慣をつけておくことがとても大切です。早寝早起き朝ごはんや野菜をしっかり食べる、よく噛んで食べる、食に感謝の気持ちをもつ、地産地消を心がけるなど、家庭でも多くを取り組むことができます。

東教室棟1階に、給食委員会2年生12名で共同作成した掲示物を掲示しています!右側の食育ポップは一人一台端末を使い仕上げました。ぜひ見にきてください(^_^)

5月30日の給食&図書館スポーツ栄養コーナー紹介

 今日の献立は(ごはん・牛乳・新じゃがのうま煮・アスパラとエリンギのオイスターソース炒め・こんにゃくの田楽・白玉あずき)です。

 もうすぐ総体がスタートします。今日「スポーツ栄養」についての食育だよりを配布しています。スポーツをする人にとって、バランスの整った食事をとることはとても大切です。日々の食事の中で五大栄養素をしっかりとれるよういしましょう。

 また、学校の図書館には、スポーツ栄養についての本を置いています。雑誌コーナー前に特設コーナーをつくってくれています。ぜひ手にとってみて見てみてください。

 

5月24日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉のみぞれかけ・にら玉炒め・ジャーマンポテト・わかめスープ)です。

給食のごはんはしっかり食べていますか?1年生のみなさんは中学校では小学生の頃に比べ、ごはんの量が増えたことに驚いた人もいたかと思います。ごはんは、勉強したり、運動したりするときのエネルギー源となります。ごはん自体は淡泊な味ですが、だからこそどんな料理とも組み合わせることのできる最高の食材といえます。ごはんとおかずを交互に食べることで、それぞれ食べることでそれぞれのおいしさが引き立ちますよ。

5月18日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・ブロッコリー・キャベツのゆかりあえ・大豆の磯煮・春雨の酢の物)です。

今日の副菜にはひじきを使いました。ひじきは、春に柔らかいものを刈り取り、蒸し煮にした後、乾燥させたものが主に市販されています。徳島県でも牟岐町や海陽町など南部地方で収穫されています。ひじきは海で生えているときは茶色っぽい色ですが、加工するうちに黒色になります。ひじきには体の調子を整える食物繊維や不足しがちな鉄分が多く含まれ、栄養豊富です。しっかり食べましょう♪

5月9日の給食

今日の献立は(ごはん・大豆入りきんぴらごぼう・ちくわのいそべ上げ・キャベツのピリ辛炒め・ハニーピーナッツ)です。

大型連休も終わり、学校生活が再開しました。環境に変化による緊張やストレスで疲れや出やすい時期です。元気に学校生活を送るためにも、今一度「早寝早起き朝ごはん」を意識し規則正しいリズムで過ごしましょう。今日の給食のハニーピーナッツには、良質な脂質やたんぱく質、疲れを回復させる効果があるビタミンB群も多く含んでいます。ナッツ類は栄養豊富なので、間食にもおすすめの食材です

5月2日の給食

今日の献立は(麦ごはん・きのこたっぷりハヤシライス・ハムサラダ(和風ドレッシングあえ)・こどもの日デザート)です。5月5日はこどもの日です。この日は端午の節句としてお祝いされています。端午の節句では、男の子の成長を祈ってこいのぼりや五月人形を飾ります。かしわもちやちまきなどが行事食として食べられています。5日は祝日のため、少し早いですが今日の給食で「こどもの日デザート」をつけました。

4月28日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・白身魚のすだち風味・小松菜のじゃこあえ・五目豆・のりの佃煮・プリン)です。

今日の給食には、毎日ついている牛乳に加えて、ちりめん、小松菜、大豆など、カルシウムを多く含む食材をたくさん使っています。カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素の一つです。特に成長期にあるみなさんは大人に比べて多くのカルシウムが必要です。食品からとるカルシウムが少ないと、骨からカルシウムが溶け出し、その状態が続くと「骨粗鬆症」という病気になる危険があります。年を重ねても元気な身体でいられるよう、しっかりカルシウムを含む食材を食べるようにしましょう。

4月20日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・たけのこのうま煮・ブロッコリーのごまあえ・揚げ出し豆腐・クリーム入り大福)です。

今日の給食には、春が旬の食材「たけのこ」を使っています。スーパーなどでは水煮のたけのこが一年中売られていますが、生のたけのこが味わえるのは旬の時期だけです。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になるといわれています。たけのこは今日のような煮物の他にも、天ぷらや中華料理、スープなど幅広い料理でおいしく食べることができます。ぜひご家庭でも旬のたけのこを味わってください。また、デザートのクリーム入り大福は初登場でしたが、とても好評でした。

4月18日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・アジフライ・ブロッコリー・ひじきの炒め煮・ふろふき大根・茎わかめのサラダ(中華ドレッシングあえ))です。

今年度より環境への配慮のため、給食の牛乳パックが「ストローレスパック」へと新しく変わりました。ストローを使わず、パックの上部を開けて直飲みします。紙容器は前年度までの容器に比べて容易に開くことができます。直飲みすることで、ストローとその包装袋分のプラスチックゴミ削減となります。ストローの穴は残っており、従来のままストローを使って飲むこともできますが、教室をのぞくと、たくさんの人が直飲みで牛乳を飲んでくれています。環境への意識が高い城ノ内生です!また、今年度より飲み終わったパックは小さくおりたたんで返却してもらうようにしました。前年度は牛乳パックの回収に1日あたり45Lの袋を2枚使用していましたが、1日1枚へと削減することができました!みなさんの協力のおかげです。ありがとうございます(*^_^*)一人一人が環境のために、できることを実践していきましょう。

4月11日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・にんじんしりしり・切り干し大根のサラダ・お祝いクレープ)です。

今年度初めての給食です。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。2、3年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。中学生の時期は、一生の中で乳幼児期に次いで身長や体重が大きく増える時期です。活動量も多いので、大人に比べてしっかり食事をとる必要があります。みなさんの健康や成長を考えて、心を込めてバランスの良い給食を作っていきたいと思います。しっかり食べてくださいね。感想など、どんどんお待ちしております♪1年間、どうぞよろしくお願いします。

3月23日の給食

3月23日(麦ごはん・牛乳・大豆入りドライカレー・もやしの中華炒め・キャベツとツナのソテー・お祝いいちごゼリー)です。

今日は今年度最後の給食でした。ドライカレーには、ひき肉に加えて、良質なたんぱく源である大豆をクラッシュしたものを入れました。そのままの大豆よりも食べやすかったかと思います。一年間お疲れ様でしたの気持ちを込めたお祝いデザートは残食も少なく、みなさんよく食べてくれていました。明日は終業式、明後日からは春休みです。春休み期間中も生活リズムを整え、元気に新学期に会いましょう。3年生のみなさんは、今日で給食から卒業ですね。「後期にいっても給食が食べたいです」との声がとてもうれしかったです。後期課程へ進級しても、まだまだ成長期は続きます。これからも自分の身体のことを考えた食生活を送ってくださいね。

3月14日の給食

3月14日(ごはん・牛乳・鶏肉とじゃがいものうま煮・コーンしゅうまい・キャベツの梅肉あえ・沢煮椀)です。

今日の汁物「沢煮椀」は初めてのメニューです。具材を千切りにしているのが特徴です。「沢」は「沢山の」という意味があり、豚肉、だいこん、ごぼう、にんじん、たけのこ、ねぎ、しいたけを入れた具だくさんの汁物です。薄味でもおいしく食べられるよう、すりおろしたしょうがをアクセントに加えました。

3月11日の給食

3月11日(金)(米粉入り和三盆糖揚げパン・牛乳・徳島県産ほうれん草オムレツ・ジャーマンポテト・和風スパゲティ・きのこのバター炒め・ヨーグルト)です。

 今日の米粉入り和三盆糖揚げパンは、初めての献立です。3年生の松本さんが総合の時間に提案してくれたメニューです。和三本糖は徳島と香川で生産されている希少な砂糖で上品な甘さが特徴です。徳島県では上板町で多くつくられていて、今日つかった和三本糖も上板町の製糖所から仕入れました。今後も給食で地産地消を推進していきたいと思います♪

2月18日の給食

2月18日(ごはん・牛乳・徳島県産スズキフライ・ウスターソース・アスパラとベーコンのソテー・五目豆・みそ汁・プルーンヨーグルト)です。

今日の主菜は、給食に初登場の魚「スズキ」のフライです。スズキは日本全域で収穫され、今日は徳島県で水揚げされたものをフライにしています。出世魚の一つで、「セイゴ→ハネ→スズキ」と呼び名が変わります。白身でくせがないので、魚の苦手な人でも食べやすかったと思います。

2月16日の給食

今日の給食は(ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、キャベツの梅肉あえ、切り干し大根の煮物、芽株佃煮、けんちん汁、手巻きのり)です。

今日の給食には、徳島県産の大きな手巻き海苔が登場しました。

のりのパッケージには、4等分して食べるように紹介されていました。教室をのぞいてみたところ、給食ではじめて出るサイズののりに興味津々の生徒たち。いただきますの挨拶のあとは、表示の通りに4等分している生徒、鮭をほぐし入れて大きなおにぎりにしている生徒、細かく折ってご飯にふりかけている生徒など、様々な様子で食べる姿が見られました。味付けのりではなかったので、のり本来の味を味わうことができました。

2月3日の給食

2月3日(ごはん・牛乳・いわしフライ・キャベツとウインナーのカレーソテー・かぼちゃのそぼろあんかけ・節分ミックス)です。

今日は節分です。節分の日には、鬼から身を守る魔除けの意味を込めて、柊の枝にいわしの頭を指したものを飾ったり、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまいたりします。今日の給食は、節分の行事食として、「いわしフライ」、「節分ミックス」をつけました。家では恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。おうちでも季節ごとの行事食を取り入れてみてくださいね。明日から暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。引き続きバランスの良い食生活を心がけましょう。

全国学校給食週間の給食献立

1月24日から30日は全国学校給食週間でした。全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について多くの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。本校では24日から28日の給食は3年生の生徒が総合的な学習(SDGs)の中の食育の授業で考えたメニューを中心に実施しました。1日ずつ紹介します。

 

1月24日(鳴門わかめごはん・牛乳・徳島県産サワラのフライ・ボイルキャベツ・ちくわの煮物・おでんぶ・そば米汁)

そば米汁、おでんぶは徳島県の郷土料理です。おでんぶは、今年初登場のメニューです。豆と根菜類を甘辛く煮た料理で、おせち料理などによく入っています。高価な材料を使わず、貧富の差に関係なく、お正月のお祝いをしようという背景からうまれた料理だそうです。また、サワラのフライは県から提供頂いた徳島県産ものでした!

 

1月25日(ごはん・牛乳・肉さつま・大根ときゅうりの梅おかかあえ・かぼちゃの天ぷら・青りんごゼリー)

肉さつまは聞き慣れない献立名ですが、実は肉じゃがのじゃがいもの代わりにさつまいもを使った料理です。この日の献立は32HRの佐伯さんが考えてくれました。食品ロスのうち、野菜の皮に着目し、できるだけ皮まで食べられる食材を使用しました。さつまいもやきゅうり、かぼちゃなどです。皮まで使うことで、ゴミ削減となり、環境に優しいメニューとなりました。

1月26日(ごはん・牛丼・キャベツのしょうが炒め・れんこんのきんぴら・木頭ゆずのカップケーキ)

この日の献立は33HRの小川さんが考えてくれました。食べ残しが少なく、洗い物の水が削減できるようにと、主食を牛丼にしてくれました。また、地産地消を意識し、デザートは木頭ゆずをつかったカップケーキでした。カップケーキは委託業者さんで一つ一つ手作りしてくれています。とても人気で、残食は0でした。給食委員会の生徒から「美味しかったのでもっと頻繁に出してほしいです!」との声が聞かれました。

 

1月27日(発芽玄米ごはん・牛乳・豚キムチ丼・大豆の磯煮・かぼちゃのチーズ焼き・豚汁)

この日の献立は34HRの曽我部さんが考えてくれました。SDGsの目標の一つに「すべての人に健康と福祉を」があります。給食は中学生の健康や成長を支えていて、健康的な食事を意識した献立をたててくれました。野菜や海藻類、いも類、たんぱく源などがバランス良く入っていているメニューです。

 

1月28日(ごはん・牛乳・阿波尾鶏の照り焼き・にんじんしりしり・ブロッコリーのごまあえ・春雨の酢の物)

この日は31HRの松本さんが考えてくれた地場産物をたっぷり使ったメニューです。阿波尾鶏は徳島が誇る名産物です。歯ごたえがよく、とても美味しかったですね!残食もとても少なかったように思います。また、徳島県では春にんじんの生産量が全国1位です。これから旬を迎えるにんじんを、いろいろな料理で味わいたいですね。

 

給食週間中、各HRにて、学校給食週間についての動画を視聴しました。これからも学校給食が一層充実したものになるよう、工夫していきたいと思います。

 

1月14日の給食

今日の献立は(米粉入り小型くるみパン・牛乳・オムレツトマトソース・じゃがいもとエリンギのケチャップ炒め・キャベツとツナのソテー・パンプキンポタージュ)です。

11月に3年生対象にリクエスト給食アンケートを実施し、人気メニューが1~3月に登場します。今年は3年生の担任の先生にも答えてもらいました。

今日は31HR担任高見先生リクエストのくるみパンです。今月は18日カレーライス(34HR担任竹下先生)、20日さばのみそ煮(32HR担任西岡先生)、フルーツナタデココ(第3位)、21日鶏肉のねぎソース(第3位、33HR担任西條先生)が入っています。3年生のみなさんにとっては、給食を食べるのもあと少しです。最後まで楽しく給食の時間を過ごしてくださいね。

1月12日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・ほうれん草の磯あえ・れんこんの天ぷら・白玉雑煮)です。2022年がスタートしました。3学期の初めての給食はお正月を意識した献立です。ぶりは出生魚の代表で、縁起のいい魚です。れんこんには穴が開いていることから、先が見通せるとして、おせちなどに欠かせない縁起のいい野菜の一つです。白玉雑煮は、いつものお味噌に少し白みそを加えています。あっさりしておいしかったですね。白玉雑煮は人気だったようで、たくさんの人がおかわりをしている様子がみられました。まだまだ寒い日が続きそうですが、3学期もがんばっていきましょう。今年もよろしくお願いします。

12月22日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ハムサラダ・和風ドレッシング・クリスマスケーキ)です。

2学期最後の給食です。コロナ禍で制限がある中ですが、色々な思い出が作れたことと思います。給食でも、新しいメニューを取り入れたり、動画を作成してみたりと、色んな工夫を行いました。さて、2学期最終日の献立は、2学期お疲れ様でしたの気持ちを込めて、いつもよりちょっぴり豪華に、ビーフシチューとケーキでした。充実した冬休みを過ごして、また3学期に会いましょう。良いお年をお過ごしください。

12月15日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・野菜炒め・かぼちゃの煮物・チキンナゲット・かぶのゆずあえ・大豆ふりかけ)です。

来週22日は冬至です。1週間早いですが、今日は冬至にちなんだ給食メニューです。冬至とは、一年のうち最も昼間が短い日です。日本では冬至はかぼちゃを食べて、ゆず湯に入るという風習があります。今日は給食にかぼちゃとゆずを使いました。まだまだ寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて冬を乗り切りましょう!

12月8日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・徳島県産タチウオのカレーフライ・アスパラとベーコンのソテー・にんじんしりしり・キムチ・切り干し大根のナムル)です。

今日の給食の魚「タチウオ」は、漢字では「太刀魚」と書きます。特徴は、「刀」のように平べったい体で、うろこが無いため、銀色に輝いて見えます。身はやわらかいので、万人受けする魚です。今日のフライはカレー味がきいて子どもたちにも好評でした!

11月30日の給食

今日の献立は(ごはん・牛乳・ゆずみそおでん・にんじんしりしり・野菜入り肉団子・海藻サラダ・和風ドレッシング)です。

11月も最終日となり、明日からは12月です。2学期も残りあと少しですね。寒くなってくると食べたくなる、おでん。今日の給食では、大根、焼き豆腐、こんにゃく、ちくわ、ゆでたまごを昆布と煮干しの出汁でじっくり煮込みました。そしておでんを引き立てるのが、付け合わせのゆずみそです。ゆずの香りがほのかに香り、上品な味に仕上がりました。おでんの具は家庭により様々と思います。みなさんは何が好きですか?