百人一首部 活動の様子
百人一首部 ゴジカル!に出演
1月17日(火),四国放送の「ゴジカル!ブカツの星」に出演させていただきました。生放送ということで緊張しましたが,貴重な体験ができました。これからも部員一同,日々の練習に励み、レベルアップしていきたいと思います。四国放送の戸谷光アナウンサーを始め,番組スタッフの皆様ありがとうございました。
県中文祭百人一首競技かるた大会結果
11月12日(土)に第6回徳島県中学生小倉百人一首競技かるた大会が,あわぎんホールで開催されました。県内の中学生28名が参加し,トーナメント形式で5回戦が行われました。
本校からは,1年生8名,2年生2名,3年生4名が参加しました。結果は,次の通りです。1年生が健闘してくれました。これからも日々の練習を頑張ってきたいと思います。応援よろしくお願いします。
優 勝 古川 ひまわり(1年生)
準優勝 岡 千景 (1年生)
第3位 岡本 大河 (1年生) 井原 もも(1年生)
県高文祭小倉百人一首かるた部門結果
第41回県高等学校総合文化祭小倉百人一首部門が,10月29日(土)・30日(日)にあわぎんホールで開催された。この大会は来年度に行われる全国総合文化祭・鹿児島大会の予選も兼ねており,上位3名が県代表に選出される。全52名が参加し,トーナメントの6回戦行われた。本校からは,4年松本,山本,5年高橋,河野,鳥居,森次,山上の7名が参加した。
初日は3回戦までが行われ,ベスト8が二日目に3回戦を行い順位を決定する。1回戦は,抽選で松本,山本,鳥居,森次が出場し,残りの3名は不戦勝となった。結果は,森次が13枚差,鳥居が8枚差で敗れ,山本が8枚差,松本が3枚差で勝ち上がった。2回戦は,不戦勝の3名と4年の2名が出場した。山上が20枚差,高橋が19枚差で勝ち,松本が12枚差で城東主将に敗れ,河野11枚差,山本は運命戦で勝ち上がった。初日最後の3回戦は山本,高橋,河野,山上の4名が出場した。勝てば明日のベスト8に進むことができる。一つの目標となる試合である。高橋が早々に19枚差で勝ち順調なスタートとなった。しかし,河野が城南参段に19枚差で敗れ,山本が13枚差,山上が5枚差で敗れ,結果二日目に残ったのは,主将の高橋のみとなった。
二日目の4回戦はベスト8の戦い。高橋は,序盤からリードをしているが相手に粘られ我慢比べの状態が続く。最後は突き放して2枚差の苦しい勝利となった。5回戦はベスト4の戦い。ここで勝てば県代表となる。高橋以外はこれまで県代表になったことのある3人である。弐段の高橋は河野が敗れた城南参段との試合となった。序盤からミスが多く,合間に良い取りも入るが終始押され放しである。何とか終盤粘りを見せて7枚差の負けとなった。本日最後は,3位決定戦。5回戦で運命戦を落とした相手に終始リードで試合を進める。危ないところもなく5枚差で勝ちきって3位となった。
今大会,県代表になった高橋は,全体的にミスも多く,勢いのある素早い自分の取りができなかった。結果に満足せず,研鑽を積んでチームをリードする存在となってほしい。また,他の6人もどのような相手にも負けず,自分の取りを試合で出せるよう練習に励み,早く高橋に続く存在となってほしい。あと約半年で団体戦となる。負けない城ノ内のチーム作りが急務である。
全国総文祭小倉百人一首かるた部門東京大会の結果
コロナ禍で開催が危ぶまれたが,第46回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門が7月31日から8月2日の間,東京の墨田区総合体育館で無事開催された。昨年の和歌山大会は3名での団体戦であったが,今年はこれまでの5名での団体戦となった。ただ声援やかけ声など,団体戦で行われる声を出す行為は禁止されている。徳島県チームは,城東高校3名,城南高校1名,城北高校1名と本校6年生の陶久,瀬山,谷居の3名が六将,七将,八将で参加した。予選はリーグ戦3回戦を行い,決勝は16チームによるトーナメント戦である。開会式後抽選が行われ,明日の対戦は,1回戦兵庫県,2回戦群馬県,3回戦長野県となった。どの県も手強く簡単に勝てる相手ではない。特に群馬県は優勝も狙えるチームである。初日の晩,作戦を練り明日に備えた。
1回戦は,主将から五将で臨んだ。初戦は勝って勢いに乗りたい。ただ相手も同じ考えである。対戦は主将対決,副将は三将,三将は四将,四将は副将,五将対決となった。ほぼ互角の戦いで,主将から三将が鍵を握る対戦となった。試合は,徐々に兵庫県が優位になる展開となった。終盤にさしかかる所で,主将が12枚差で敗れ,続いて副将が10枚差で敗れた。追い詰められた所で三将が7枚差で敗れ,敗戦となった。少しでも勝ち数を取っておきたいと思う中,四将と五将が健闘していたが,五将が2枚差で敗れ,四将は運命戦の末,勝利した。結果1対4の敗戦であったが,四将の健闘で全敗は免れた。
2回戦は,群馬県戦。三将を休ませ,七将瀬山で挑んだ。格上相手にどのような対戦ができるか楽しみである。主将が三将,副将が七将,四将が主将,五将が副将,七将瀬山が六将対決となった。序盤から群馬県優位の試合となった。その中でも瀬山が自分の持ち味を活かし,攻撃の手を緩めない。お手つきの数も普段より少なく好調さが見てとれる。中盤から試合が動き,主将21枚差,四将17枚差,副将と五将が15枚差で敗れた。瀬山はそのまま自分のペースを貫き10枚差で勝ちきった。結果1対4の敗戦となった。
3回戦は,主将から三将,六将陶久,八将谷居で臨んだ。相手は主将が七将,副将が四将,三将が五将,六将陶久が主将,八将谷居が六将となり,今回も主将から三将が勝負の鍵を握る対戦となった。ほぼ互角の戦いで始まり,中盤を過ぎてやや長野県が優位と見られた。主将相手となった陶久は粘りが求められる試合であるが,自分の取りをしながら懸命に耐えている。一方谷居は無駄な動きも少なく着実に取りを重ねていた。終盤にさしかかる所で,谷居が13枚差で勝ち,陶久は12枚差で敗れた。1対1となったが,苦しいところで3人は粘っている。主将も相手が後1枚というところで粘ったが,7枚差で敗れた。追い詰められた所,副将も主将同様粘ったが耐えきれず4枚差で敗れ,三将が2枚差で勝ちきった。2対3の敗戦となり,勝ち点0のリーグ4位で終えた。1位は勝ち点3の群馬県,2位は勝ち点2で長野県,3位は勝ち点1の兵庫県となった。
本県チームは長野県,兵庫県とは互角に戦える力であったが,初戦を落としたことで,残りの試合に影響を与え,4位という結果になってしまった。また,選手の調子の波が大きく,調子の悪いときにどれだけ安定した力を出せるかが重要であると感じさせられた。県チームが全国で勝つためには,常に自分の取りが安定してできる選手を今後育成していく必要があると実感させられた大会であった。
小倉百人一首かるた県高校選手権大会結果
6月12日に城東高校の柔道場で第十七回徳島県高等学校小倉百人一首かるた選手権大会が開催された。この大会は7月に近江神宮で行われる全国選手権大会の予選を兼ねており,優勝校が代表として選出される大会である。全ての高校のかるた部員は,この大会のために練習に励んできたといって過言ではない。城東・城南・城北・徳島北・鳴門・脇町と本校の7校が参加した。試合は5人の団体戦で3勝以上したチームが勝ちとなる。予選はAブロック4チーム,Bブロック3チームの総当たり戦で,その後それぞれのブロックの1位と2位のクロス戦が行われ,勝ったチームが決勝戦を行う。本校は,Aブロック城東・城南・脇町と同じグループとなり,Bブロックは城北・徳島北・鳴門となった。本校は,主将谷居,副将陶久,三将瀬山,四将高橋,五将河野,六将山上,七将森次,八将山本である。
1回戦城東戦。早速優勝候補との戦いとなった。序盤からこちらのペースにもっていくことで優位に試合を運びたい。主将から四将,六将という布陣で臨んだ。それぞれ相手は,三将・五将・四将・副将・主将となり,本校に良い当たりとなった。四将までの4人のうち3勝を取りたいと思いながら試合が開始された。序盤から全体的に押され気味であり,なんとか粘るが,終盤にさしかかろうとする時,谷居が11枚差,山上も粘りに粘ったが10枚差で敗れ,陶久が10枚差で勝ち,1対2と試合が動いた。追い詰められたところで,高橋が8枚差で敗れ敗戦。瀬山も序盤から自分のペースに持って行けず5枚差の敗戦となった。
2回戦城南戦。敗戦のショックを引きずってはいけない一戦。主将から五将で臨み,相手はそれぞれ順に副将・五将・四将・三将・主将となった。6年3人に勝ってほしい一戦であったが,瀬山が16枚差で敗戦。10枚差で陶久が勝ち,河野が負け,1対2で追い詰められた。終盤このままもつれるかというところで,6枚差高橋,5枚差谷居が勝ち,逆転の3対2で望みを残した。
3回戦脇町戦。主将・三将・四将・六将・八将で臨み,五将・主将・四将・三将・副将との対戦となった。中盤に山上21枚差,谷居20枚差で勝ち,続いて高橋14枚差,瀬山10枚差で勝った。山本は運命戦までもつれ込んだが,勝利。5対0の完勝となった。結果,Aグループ2位通過で次はBグループの1位との対戦。
城北戦。ここで勝って決勝で再度城東と戦いたいと思いながら,主将から五将で挑んだ。当たりは,四将・主将・五将・三将・副将となった。6年3人で2勝,5年2人で1勝とれればと思う中試合が始まった。谷居と河野が押され気味で,13枚差で河野,10枚差で谷居が敗れた。後3人が勝たなければという状況に追い込まれた。しかし7枚差のところで高橋は勝ったが,陶久が負け,敗戦が決定した。瀬山は3枚差で勝ったが,2対3という結果に終わった。
3位決定戦徳島北戦。主将から三将,七将・八将で臨んだ。対戦はそれぞれ八将・五将・主将・副将・四将となった。敗戦のショックはあるが,頑張ってほしいと思う中,谷居が19枚差で勝ち。その他の4人は接戦となっている。10枚を切った時点で勝負はつかず,先ず山本が8枚差,森次が7枚差で敗れた。続いて瀬山が6枚差,陶久が5枚差で勝ち,3対2で3位が確定した。最後の力を振り絞って取った3位となった。
今年の団体戦は,城東,城北とどう戦うかであったが,2校に対して,ともに負けてしまった。力の差はある程度詰めることができたが,層の厚さや対戦の当たりによっての結果であろう。6年生の3人はこの3年間,特にこの3ヶ月間は団体戦優勝を目指してよく頑張ってくれた。この姿を後輩は忘れないでほしい。来年はもっと厳しい戦いが予想される。